PRこの記事には商品プロモーションを含む場合があります。

デザイン

AI搭載のデザインツール Canvaとは?『著作権』や『無料版と有料版の違い』を解説

Taka
会社員がブログ運営4カ月で月2万PV達成。4年目の現在は3サイトを運営しています。 こんな悩みを解決できる記事を用意しました!

無料で使える 便利なデザインツール Canva について、みんなが知りたい情報をわかりやすくまとめました。

この記事を読めば、Canva に関する悩みや疑問を解決できると思うので、ぜひ参考にしてみてください。

Canvaとは

Canvaのホーム画面

Canva はオーストラリア発のデザイン作成ツールで、 2017年5月に日本版がリリースされました。

リリースされて数年ですが、いまではすっかり主要なデザインツールになっています。

Canva の特徴
  • 写真・イラスト・動画などの素材コンテンツを1億点以上も提供
  • 61万点以上のテンプレートでコンテンツ作成をサポート
  • 直感的で操作しやすい画面デザイン

Canva には ブログ・インスタ・Youtubeサムネイル など、さまざまな媒体のテンプレートが豊富に用意されています。

テンプレートをベースにコンテンツを作つくると、だれでも質の高いオリジナルコンテンツを作れますよ。

操作も簡単なので、デザイン未経験者がプロ品質のデザインを実現するために、とても効果的なツールといえるでしょう。

 

Canvaが人気な5つの理由

世界のCanva ユーザはなんと1億人以上!

Photoshop など、ほかにもデザインツールはたくさん存在するのに、なぜ Canva がこれほど人気になったのか。

その理由は以下の5つになります。

  • 無料で利用可能
  • 圧倒的な使いやすさ
  • テンプレートの種類が豊富
  • PCとスマホのどちらにも対応
  • さまざまな媒体のコンテンツが作れる

これらを、もう少し詳しく見ていきましょう。

無料で利用可能

デザインツールはライセンス費用が高く、数万円~/1年 の利用料が一般的です。

手が出せないほどではないですが、ちょっと苦しいですよね。

その点 Canva はとても優秀で、基本機能であれば無料版で十分に利用できるようになっています。

だから 個人ブロガーや小規模事業主など、コストを抑えたいユーザーから多くの人気を得ているんです。

 

圧倒的な使いやすさ

一般的にデザインツールは 操作がむずかしく、スキルを習得するのに時間がかかります。

Taka
Photoshop を使ったことがある人はこのような経験があるのではないでしょうか。

この領域もCanva の強み。

Canva はユーザーフレンドリーに設計されているので、画面のデザインが分かりやすくて、とにかく使いやすい。

Canvaの画面操作イメージ

はじめての人でも、直感的に画像を作成できるようになっています。

 

PCとスマホのどちらにも対応

Canvaは、パソコンだけでなくスマートフォンにも対応しています。

※スマートフォンで Canvaを使う人は、専用のアプリをダウンロードする必要があります。

スマホでCanvaを操作するイメージ画像

iPhoneアプリはこちら

Download on the App Store

Androidアプリはこちら

Google Play で手に入れよう

 

 

ほかの端末との同期も簡単!

Taka
同じアカウントでログインすれば、パソコンで始めたデザインを、スマホで継続できますよ。

移動中や外出先でもデザインの続きを楽しめる。スキマ時間を有効に活用できるのも Canva の魅力のひとつになっています。

 

さまざまな媒体のコンテンツが作れる

ウェブサイト用のアイキャッチ画像 や SNS の投稿画像など、媒体によって「『サイズ感』『デザインのスタイル』はさまざま。

これらを調査するのって面倒くさいですよね...

でも大丈夫!

Canva には『プラットフォームごとに最適化されたテンプレート』が豊富に用意されているので、サイズやスタイルで悩むことはありません。

Canvaのテンプレートイメージ

~ Canva が対応している媒体 ~
  • Webサイト
  • SNS(X(Twitter)、インスタグラム、Facebook)
  • 動画(YouTube、TikTok、Linkedln)
  • プレゼンテーション
  • チラシ
  • ホワイトボード
  • ポストカード
  • ポスター
  • 招待状
  • ギフト券
  • 本・雑誌の表紙
  • レポート、提案書 などなど

このようにCanva では、あらゆる媒体にマッチするコンテンツを 簡単に作成できます。

 

Canvaの便利な機能 3選

ここからは Canva の便利な機能や使い方を3つ紹介します。

  1. AIを使って画像をカスタマイズ
  2. さまざまなテンプレートを活用
  3. デザインに合わせて全体的に配色を変えられる

上記は Canva でも特に人気のある機能なので、かならず頭に入れておきましょう。

AIを使って画像をカスタマイズ

Canva には AI機能が搭載されています。

Taka
AIにテキストベースで指示をだすと、画像を自動に生成してもらえますよ。

実際に見てもらった方がイメージしやすいですよね。

ここで実験。以下の貝殻の画像に対して『貝殻の種類を変えてください』と指示してみましょう。

AIを使った画像カスタマイズのイメージ画像
※上記の右側の画像が実際の実行結果です。

貝殻の種類が変わりましたよね。

こんな感じで、文章で指示を送るだけで、AI が全自動で画像を編集してくれます。

 AI機能 には、いくつか種類がありますが

  • 新規で画像を0から作る場合:Magic Media
  • 既存の画像をカスタマイズする場合:Magic Edit

をおすすめします。

どちらも 無料 で利用できるので、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

 

さまざまなテンプレートを活用

Canva には、ブログ・SNS・プレゼンテーションなど、さまざまな媒体に合わせたテンプレートが豊富に用意されています。

その数なんと61万点以上

テンプレートをベースにして、オリジナルコンテンツを作成することで、プロ品質の画像を簡単に作れちゃいます。

Canvaのテンプレートを活用する際のイメージ画像

テンプレートのメリット
  • 画像のデザインに統一感を持たせられる
  • イラストやテキストを差し替えるだけで簡単にコンテンツが作れる
  • 自分で0 から作ったものより、クウォリティーが高くなりやすい

テンプレートはCanva 魅力のひとつなので、ぜひ1度使ってみると良いかと思います。

 

デザインに合わせて全体的に配色を変えられる

「全体的な配色がしっくりこないけど、配色の組み合わせとか分からない…」

という人は Canva のカラーパレット機能 が有効。

Canva には『配色の組み合わせのテンプレート(= カラーパレット)』が用意されています。

お好みのカラーパレットを選択するだけで、デザイン全体の色合いを自動で変更できますよ。

カラーパレットのイメージ画像

簡単に配色を調整できる便利な機能です。

 

Canvaで作ったサンプルコンテンツ

Canva では具体的にどんなことができるのか。

以下は、デザイン未経験のぼくが実際につくったサンプルコンテンツです。

Canvaで作ったサンプルコンテンツ集

これらのサンプルコンテンツは、いずれも数分ですぐに完成しました。

このくらいのクウォリティーであれば、だれでも簡単に作れちゃいます。

 

料金体系

ここからは Canva の料金プランについて説明します。

Canva には、無料プラン2種類の有料プランがあります。

Canvaの料金プラン表

無料プランでも基本的な機能はほとんど利用できますが、一部の機能が制限されていたり、画像・写真などの素材が少なかったりします。

ほかのフリー素材サイトも併用して、素材の不足を補うとかもできますが、有料プランもそこまで高額ではないので、利用してみるのもひとつの手ですね。

なお、Canva Pro には30日間のお試し期間があります。

Taka
期間内に解約すれば料金は発生しないので、試しに使ってみてはいかがでしょうか。

効率性を上げるための課金はとても効果的ですよ。

Canva Pro の 30日間 無料トライアル

 

⇒ おすすめのフリー素材サイト はこちら

無料でブログに使えるフリー素材・画像サイト11選【写真・イラスト・アイコン】

続きを見る

⇒ 無料版 Canva の機能・使い方について知りたい人はこちら

【PC版 Canvaの使い方】基本操作をマスターして画像編集のプロになろう

続きを見る

 

無料プランと有料プランの違い

つぎはCanva の有料プランと無料プランの違いについて。

無料プランは手軽に始められますが、以下のような制限があります。

無料プランの5つの制限
  • 利用可能な素材やテンプレートの種類が少ない
  • 編集画面でのサイズ変更が不可
  • 画像の背景を透明にする機能が使えない
  • AI機能の利用回数に制限がある
  • SNSへの予約投稿機能が使用不可

※これらについては、有料プランを契約することで制限が解除(または緩和)されます。

それでは、もう少し詳しく解説していきましょう。

利用可能な素材やテンプレートの種類が少ない

無料プランの場合は、画像やテンプレートに一定の制限がかかります。

具体的に、冠マークが付いた素材は有料プラン専用となっているため、無料プランでは利用できません。

冠マークのイメージ画像

無料プランだけだと、使える素材がかなり少なくなってしまうので正直つかいにくい...

そんな時は、Canva と 他のフリー素材と併用すると効果的!

フリー素材サイトからダウンロードした画像やイラストを、Canvaに取り込むことで、素材のバリエーションを大幅に増やせます。

Taka
ほかのフリー素材サイトと併用すると、無料プランでも質の高いデザイン制作が行えるようになりますよ。

⇒ ​​Canvaに素材をインポートする方法を見る

⇒ おすすめのフリー素材サイト はこちら

無料でブログに使えるフリー素材・画像サイト11選【写真・イラスト・アイコン】

続きを見る

 

編集画面でのサイズ変更が不可

Canva 無料プランでは、デザイン途中でサイズを変更できません

途中で「もう少しサイズを大きくしたいな」と思っても、変更できないので、けっこう不便なんですよね~。

カスタムサイズのポップアップ

ただ、コンテンツ制作をスタートする段階では、サイズを指定できます。

サイズを指定して編集をスタートする

無料プランだけで Canvaを利用するのであれば、あらかじめ「どのサイズが最適なのか」を調べたうえで、編集をはじめましょう。

⇒ サイズを指定してカスタマイズを始める方法はこちら

 

画像の背景を透明にする機能が使えない

無料プランでは『背景を透明する機能』が使えません。

まあ 背景透過が必要になるケースは少ないので、そこまで気にする必要はないかと思いますが...

もしも、無料プランで背景を透明にしたい場合には、スポイト機能で代替できますよ。

Canva スポイト機能のイメージ画像

このようにスポイト機能を使って『画像を設置する場所』『背景』を同じ色にすることで、あたかも透過しているように見せることができます。

Taka
無料プランでも、ちょっとした工夫で 有料プランと同様のことはできるんですよね。

 

AI機能の利用回数に制限がある

Canva の無料プランと有料プランで、AIアプリ『Magic Media』の利用回数が異なります。

・無料プラン:50 回/月
・有料プラン:500 回/月

※残りの利用回数は『Magic Media』の生成ボタンの下部からチェック可能です。

Magic Mediaの残回数を表示している画像

生成エラーとなった場合でも1回にカウントされてしいます

AI機能で画像を生成する際は、残回数に注意しておきましょう。

 

SNSへの予約投稿機能が使用不可

予約投稿機能とは、事前に設定した時間に自動でSNSに画像を投稿してくれる便利な機能です。

有料プランの場合は、インスタ や Facebookへの予約投稿が可能になっていますが、無料プランはその限りではありあません。

予約投稿機能を使いたい場合は、有料プランをご利用ください。

 

商用利用に関する注意点

Canva で作ったコンテンツは、クレジット表記なし商用利用することが許されています

もちろんブログやSNS に投稿するものOK!

なんですが、一部禁止されている事項もあるので注意が必要です。

Canva 利用時の禁止事項
  • テンプレートや素材をカスタマイズなしでそのまま利用する
  • アニメやゲームなどのほかのコンテンツを真似る
  • Canva で作ったデザインを商標登録する
  • Canva の素材やテンプレートをそのまま再販す
  • 「Editorial Use Only」と記された素材を商用利用する

これらのルールを破ると、法的なトラブルに発展してしまうこともあります。

ほかのフリー素材サイトなど、Canva 以外のツールlでも同様のことがいえるので、利用規約をチェックしたうえで利用するようにしてください。

葵ちゃん
ルールを守って、安全にツールを使っていきましょう。

 

QA

最後に、Canva に関する「よくある質問」をまとめました。

ぶっちゃけ無料プランだけでは不十分では?

結論:無料プランだけでも基本的なデザインは可能です。

ただし「素材が制限される」「一部の機能が使えなくなる」などの制約があるので、代替手段を活用してうまく対処する必要があります。

制約の回避事例
  • 素材に制限がある:ほかのフリー素材サイトと併用する
  • 背景透過の機能が使えない:スポイト機能で代替する

もちろん有料プランへのアップグレードもひとつの手ですが、これらの回避策さえ知っていれば、無料プランだけでも十分に使いやすいツールといえます。

PCとスマホアプリは同期できるの?

結論:はい!ブラウザ版とスマホアプリで同期可能です

同期の方法はとても簡単で、同じアカウントでログインするだけ。

特定のアカウントにログインすることで、どのデバイスからでも作業内容を同期することができます。

ほかの人とデザインが被ることがあるんじゃないか?

結論:デザインが似てしまうことはあるが、それほど気にする必要はない

Canva に用意されたテンプレートをベースに、コンテンツを作成するので、デザインが似てしまう可能性は0ではないです。

ただし Canvaのルールとして、テンプレートはそのまま利用せず、なにかしらのアレンジを加える必要があります。

全く同じデザインになることとはないと思ってよいでしょう。

この辺りの心配はせず、アイデアのままにコンテンツを作成していきましょう。

 

実際に使ってコンテンツを作ろう

それでは実際にCanva を使ってみましょう。

Canva の使い方は、つぎの記事にまとめています。

⇒ 画像ベースでわかりやすい!Canva の使い方はこちら

10分もあればCanva の機能・使い方をマスターできるので、プロ品質の画像を作ってみたい人はぜひ参考にしてください。

この記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)/

-デザイン

Copyright© タカログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.