PRこの記事には商品プロモーションを含む場合があります。

書き方

ブログの文章力ゼロでもプロ並みの文章が書ける18個のテクニック

Taka
会社員がブログ運営4カ月で月2万PV達成。4年目の現在は3サイトを運営しています。 こんな悩みを解決できる記事を用意しました!

ブログ初心者の方は特に「自分の文章に違和感を感じる」「途中でつっかかってリズムが崩れる」と感じることがあるのではないでしょうか。

実はそれらの原因はちょっとしたライティングの工夫で解消できるんです。

ぼく自身、ブログを始めた頃はライティングで苦労しましたが、あるポイントを意識するだけで『読みやすい文章』を書けるようになりました。

そこで、この記事では初心者の方でも簡単に実践できる「読みやすい文章を書くためのコツやテクニック」をお伝えします!

記事の内容を意識するだけで 上位記事と同レベルの文章を書けるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

ブログにおける良い文章とは

ブログにおいる『良い文章』とは、読者がスムーズに読み進められるリズムの良い文章を指します。

引っかかりがなく自然と最後まで読み進められることがとっても大切。

というのも、ブログ記事は小説や雑誌のようにじっくりと読まれないうえ、再検索すれば似たような情報がたくさん出てきます。

そのため、読者が途中でつまずいたり、混乱したりすると、すぐに別のサイトに流れてしまうんです...

でも「引っかかりのないリズムの良い文章どうやって書くの?」と思う人も多いかと思うので、

ここからは、次の3つのポイントに分けて、文章を魅力的にする秘訣をご紹介していきます。

少しの工夫で文章の魅力はぐっと高まります。ぜひ試してみてくださいね!

 

文章の『引っかかり』をなくす6つのテクニック

まずは『引っかかり』をなくして、文章にリズムをだすためのテクニックをご紹介します。

 

同じ語尾の連続は2回まで

「~ます。」「~です。」など、文章の語尾は連続して同じ表現を使わないようにしましょう。

同じ語尾が3回以上続くと『文章のリズム』が単調になり、読み手に違和感を与えてしまいます。

✖:悪い例

私は猫より犬が好きです

犬の方が人懐っこくて可愛いからです

もちろん猫も嫌いじゃないです

〇:良い例

私は猫より犬が好きです

犬の方が人懐っこくて可愛いんですよね

もちろん猫も嫌いじゃないですよ

上の例文も、語尾のパターンを変えただけで文章の印象が大きく変わりましたよね。

このように語尾のパターンに変化を持たせるだけで、文章が格段に読みやすくなります!

 

接続詞のパターンを豊かに

同じ接続詞が何度もでてくると、文章が単調になり読者に違和感を与えてしまいます。

飽きやすい文章にしないためにも、接続詞の引き出しはたくさん用意しておきましょう。

✖:悪い例

健康になりたければ野菜を食べましょう!

たとえば 野菜に含まれる食物繊維は腸内環境を整え、便通を改善します。

たとえば ビタミンCは免疫力を高め、風邪を引きにくい体を作ります。

たとえば 野菜に含まれるカリウムには、血圧を調整する働きがあります。

このように 野菜は健康維持に欠かせない食材なんです。

〇:良い例

健康になりたければ野菜を食べましょう!

たとえば 野菜に含まれる食物繊維は腸内環境を整え、便通を改善します。

また ビタミンCは免疫力を高め、風邪を引きにくい体を作ります。

さらに カリウムは血圧を調整する働きがあります。

このように 野菜は健康維持に欠かせない食材なんです。

接続詞のバリュエーションが多いほうが自然な文章になってますよね。

このように接続詞を工夫するだけで、文章にリズムが生まれ、自然で読みやすい印象を与えられます。

以下にはPREP法でよく使う接続詞のレパートリーをまとめているので、ぜひ参考にしてください!

 

言い回しを変えて同じ表現を避ける

1つの文脈のなかに『同じ単語・表現』が複数入っていると、読者に違和感を与えてしまいます。

反対に、単語やフレーズの言い回しに変化をつけるだけで、文章は劇的に読みやすくなりますよ。

✖:悪い例

ブログ記事を書く前には、必ず競合サイトを調査しましょう。

検索上位の記事は、どれもGoogleから高く評価されている記事で、読者にとって有益な情報が含まれています。

そのため、上位記事を分析することで、読者のニーズが把握でき、質の高い記事を書くためのヒントを得られますよ。

以上の理由から、ユーザニーズに沿った記事を作るためにも、事前の競合調査は徹底しておきましょう。

〇:良い例

ブログを書き始める前に、必ず競合サイトを調査しましょう。

検索上位の記事はどれもGoogleから高く評価されているもので、読者にとって有益な情報が含まれています。

そのため、これらを分析することで、読者のニーズが把握でき、質の高いコンテンツを作るためのヒントを得られますよ。

以上の理由から、ユーザニーズに沿った記事を作るためにも、事前の競合リサーチは徹底しておきましょう。

いかがでしょうか?

同じ内容ですが、言い回しを変えるだけで明らかに読みやすくなってますよね。

このように、フレーズの表現に変化をつけるだけで文章にリズムを生み出せます。

 

文頭での句読点は避ける

ブログ記事の1文は「接続詞」で始まることが多いため、句読点をつけたくなる場面も多いですよね。

しかし、すべての文頭に句読点をつけてしまうと、読むテンポが悪くなるうえ、見た目的にもスッキリしません。

✖:悪い例

リード文はブログ記事における最も大切な要素のひとつです。

なぜならリード文が魅力的でないと、どれだけ中身が良くても読者が離脱してしまうから。

たとえば美味しい料理は作れるが見栄えが悪くてお客さんがこない飲食店のようなものです。

このようにリード文はお客さんを引き寄せるエントランスになるので、とくに力を入れて書きましょう。

うえの例では、どの文も『同じ場所』に句読点がついているので、見た目が悪いうえ、リズムも単調になってしまっています。

ゆうき
ここでできる改善ポイントは次の2つ!

・文頭の句読点がなくても意味が通じる場合は、思い切って削除する

・意味が通じにくくなってしまうのであれば、句読点の位置を後ろにずらす

この工夫だけで、句読点による文章の引っ掛かりを大幅に削減できます。

〇:良い例

リード文はブログ記事における最も大切な要素のひとつです。

なぜならリード文が魅力的でないと、どれだけ中身が良くても読者が離脱してしまうから。

たとえば美味しい料理は作れるが見栄えが悪くてお客さんがこない飲食店のようなものです。

リード文はお客さんを引き寄せるエントランスになるので、とくに力を入れて書きましょう。

文頭の句読点をなくしただけで、見た目の違和感がなくなりましたよね。

このように、文頭では句読点を多用しないよう心がけましょう。

 

格助詞「と」「や」は連続しないように

複数の『もの』や『こと』を列挙するときは、格助詞を使うのが一般的です。

しかし、格助詞が連続すると文章が不自然になってしまうので、指定する対象が3つ以上になる場合は『句読点』を活用しましょう。

2つのもの・ことを列挙する場合
わたしのすきな食べ物は ラーメン  カレーです。
3つ以上のもの・ことを列挙する場合
わたしのすきな食べ物は ラーメン カレースパゲッティハンバーガーです。

このように、句読点を使って文章に区切りを設けることで、リズムを崩さずスムーズに読み進めれるようになります。

 

「です・ます」「だ・である」で統一する

文章は「です・ます調」か「だ・である調」で統一しましょう。

文末表現の統一はライティングの基礎です。

そのため、ここが混同していると文章が不自然になり、素人っぽい印象を与えてしまいます。

どちらのスタイルを選ぶかは好みによりますが、個人ブログの場合は「です・ます調」がおすすめです。

です・ます調の特徴
  • 読者にやわらかく親しみやすい印象を与える
  • 文末表現のバリエーションが豊富なので文章を作りやすい

 

文章を『視覚的』に見やすくする5つの工夫

ここからは文章の『見やすさ』を向上させるためのテクニックを紹介していきます。

 

装飾を活用する

新聞や小説のように、文字がびっしり並んだ記事を目にすると、「読むのが大変そう…」と感じることがありますよね。

このように、文字だけが続く記事は読者に心理的な負担をかけ、読む意欲を削いでしまいます

特に、流し読みされやすいブログでは、装飾を取り入れて視覚的に見やすいデザインを整えることが非常に重要です。

上の例を見ても、装飾がある記事の方が視覚的に見やすいだけでなく、情報が整理されていて分かりやすいですよね。

このように装飾には、読者の心理的ストレスを軽減し、理解を促進する効果があるんです。

 

画像を使う

複雑な内容を文章だけで説明しようとすると、どうしても長文になってしまいますよね。

そんな時には、画像の活用がおすすめです。

画像を使うと、情報が視覚的に整理され、内容が直感的分かるようになります。

さらに記事全体の見た目もスッキリし、デザイン面のイメージも良くなりますよね。

このように文字だけでなく、画像を取り入れることで記事全体のクウォリティーを向上できます。

 

漢字・ひらがなのバランスを意識する

ブログで文章を書くときは「漢字3割:ひらがな7割」の比率を意識すると読みやすくなります。

『漢字』は『ひらがな』よりも空白が少なく、文章がギュッと詰まって見えて硬いイメージを与えます。

一方で『ひらがな』は、文章がやわらかくスッキリするため、視覚的にも記事全体が見やすくなります。

✖:悪い例
競合記事分析して執筆の知識を学んでいます。
〇:良い例
わたしライバルの記事から執筆のノウハウを学んでいます。

ひらがな多めの方がスッキリして見えますよね。

コツは『漢字』を『かな文字』に置き換えて不自然でなければ、ひらがなで表現することです。

この工夫だけで記事がぐっと読みやすくなります。

 

漢数字ではなく算用数字を使う

ブログの文章では、基本的に算用数字(例:1、2、3)を使いましょう。

というのも、横書きの文章には算用数字が一般的で、漢数字よりも見映えがスッキリして見えます。

ただし一般的に漢数字が使われる言葉についてはそのままでOK。

ムリに算用数字に直す必要はありません。

例:漢数字のままで良いもの

二日酔、三権分立、一石二鳥

深く考えすぎず、「調べてみて漢数字で表記されていなければ算用数字を使う」くらいの感覚で大丈夫です。

 

1文はできるだけ短くする

 

ブログを書く際は、スマホ画面での見た目を意識して、1文をできるだけ短くまとめましょう。

実際にパソコンではスッキリ見えても、スマホで見ると文字が詰まって見える記事は多いです。

特に長い文章になると、スクロールしても文字が延々と続くので、読者が読む気をなくして離脱されてしまいます。

具体的には、1文を50~60文字以内に収めるだけで、記事全体がぐっと見やすくなります。

 

文章を『読みやすくする』7つのコツ

ここからは文章の『読みやすさ』を向上させるためのテクニックを紹介していきます。

 

論理的な文章テンプレートを活用する

「文章を書くのは苦手だ…」と悩んでいる人へ。安心してください!

実は、だれでも分かりやすい文章を書けるようになる 便利なテンプレート『PREP法』というものが存在します。

この章では『PREP法』についてご紹介していきます。

PREP法では、1つのテーマを「結論 → 理由 → 具体例 → 再び結論」の流れで説明していきます。

イメージしやすいよう、次のサンプルを見てみましょう。

PREP法を用いた例文

① 結論
ブログで稼ぎたければ、雑記型サイトよりも特化型サイトをおすすめします。

② 理由
なぜなら、専門性の高いサイトの方が Googleアルゴリズムで評価されやすいから。

③ 具体例
たとえば、健康全般を扱うサイトよりも「筋トレに特化したブログ」の方が筋トレ関係のキーワードで上位表示されやすい傾向があります。

④ 結論
このように特定のテーマに特化することで、その分野の専門性を高め、SEOで上位を狙いやすくなります。

いかがでしょうか。

PREP法のテンプレートに沿って執筆するだけで、文章がわかりやすくなり、説得力も増していますよね。

もちろん、すべての場面でPREP法を使えるわけではありませんが、使えるシーンではぜひ取り入れてみると良いかと思います。

 

箇条書きを意識する

複数の項目を並べて伝えたい場合は、箇条書きを活用しましょう。

箇条書きにすることで文章全体がスッキリするうえ、情報が整理されて分かりやすくなります。

✖:箇条書きを用いない場合

いま大人気のノートパソコン「XYZパソコン」の特徴を説明します。XYZパソコンは高度なAI機能に対応するための大容量ドライブを搭載しており、AI処理に特化した操作が可能です。また、バッテリー駆動時間が長く、1回の充電で13時間も稼働できます。さらに、CPUのパフォーマンスが向上しているため、従来のPCよりも快適に動作します。コンパクトなので持ち運びにも便利です。

〇:箇条書きを用いた場合

【 XYZパソコンの主な特徴 】

  • 高度なAI機能に対応する大容量ドライブを搭載
  • 1回の充電で13時間稼働する長時間バッテリー
  • CPUの性能向上により、従来機種よりも快適に動作
  • コンパクトで持ち運びやすい

いかがでしょうか?箇条書きを使っている文章の方がスッと頭に入ってきますよね。

このように複数の項目を列挙する場合は、箇条書きでまとめると読みやすい文章になります。

 

不要な修飾語は削る

修飾語は言葉のイメージを膨らませられる便利な品詞です。

しかし、多用しすぎる文章が冗長になり逆に読みづらくなってしまうので、不要な場面は削除しましょう。

✖:悪い例
すごく大きな音がしたが、かわいい彼女はまったく微塵も動じていなかった。
〇:良い例
大きな音がしたが、彼女はまったく動じていなかった。

 

「~ことができる」「~という」のような余計な表現は削る

「~ことできる」や「~という」といった表現は、特に意味を持たない場合が多く、回りくどい文章の原因になります。

不自然にならないのであれば、削ってしまって問題ありません。

✖:悪い例

・ラッコキーワードを使えば、無料で関連キーワードを調べることができる

・ラッコキーワードというツールは、キーワード選定に欠かせません。

〇:良い例

・ラッコキーワードを使えば、無料で関連キーワードを調べられる

・ラッコキーワードキーワード選定に欠かせません。

 

「これ、それ、あれ」は避ける

指示詞「これ」「それ」「あれ」は、具体的な対象が分かりにくくなるため、なるべく使わないようにしましょう。

✖:指示詞を使った文章
これを達成するために、あれが必要なんです。
〇:良い例
売り上げ1億円を達成するために、新製品の開発が必要なんです。

指示詞を具体的な表現に置き換えるだけで、読者にとって親切な文章になります。

『具体的な言葉に言い換えられないか』は常に意識しておきましょう。

 

専門用語は簡単な表現に言いかえる

難しい内容は読者にストレスがかかり、離脱率される原因になります。

そのため、専門的な用語や難しい表現は、小学生でも理解できるような簡単な言葉へ言いかえましょう。

✖:悪い例

ブログで収益を上げるためには「PV・CTR・CVR」 の3つを意識しましょう。

PVやCTRだけが高くてもCVRが低ければ収益は生まれません。

収益を最大化させるためは、PV、CTR、CVRのすべてを高める必要があります。

〇:良い例

ブログで収益を上げるためには次の3つを意識しましょう。

  • PV  :記事が表示された回数
  • CTR:記事に掲載した広告のクリック率
  • CVR:記事からの成約率

たとえば、PV(記事の表示回数)だけが多くても、成約されなければ収益は生まれません。

収益を最大化させるためには、PV(表示回数)に加えて、CTR(クリック率)、CVR(成約率)も高める必要があります。

どうでしょうか?

内容は同じでも、専門用語の補足を加えるだけで分かりやすくなりますよね。

専門的な言葉を使う場合は『簡単な表現』へ言い換えたり、『補足説明』を入れて読者に寄り添った文章を作りましょう!

 

1つの見出しで伝えることは1つだけ

見出しで伝えることは、必ず1つに絞りましょう。

というのも、1つの見出しに複数の情報を詰め込むと、文章が冗長になり、読者にとって分かりづらい記事になってしまいます。

また、方向性がブレることで「結局、何を伝えたいの?」と混乱を招くケースも多いです。

そのため、伝えたいことが複数ある場合は、見出しを分けて『1見出し1テーマ』を意識するのがポイントです。

 

執筆中に手が止まる人は作業手順を見直そう

「ブログ記事を書いている途中で手が止まる...」「内容の方向性がズレてしまう...」

という人は記事の作成手順が間違っている可能性が高いです。

みなさんは、いきなり文章を書き始めていませんか?

もしそうであれば、まず『記事の構成』から作ることをおすすめします。

上の画像は、僕が実際に記事構成を作る際に使っているテンプレートです。

こんな感じで、最初に記事の骨組みを作っておくと、話の流れや方向性が明確になり、スムーズに執筆できるようになりますよ。

執筆時間が短縮されるだけでなく、記事のクオリティも向上するので、次の記事を参考に記事構成を作ってみてはいかがでしょうか。

 

文章力がアップする効果的な練習法

自分の文章に自信がない人は、まず上位記事の模写から始めるのがおすすめです。

ポイントは、単に文章を写すだけではなく『言い回し』を変えて自分の文章にアレンジすること。

この方法なら、Googleからコピーコンテンツとして扱われる心配がなく、実際に記事を作りながら文章力を鍛えることができます。

また、インプットとアウトプットを同時に行うため、文章力の上達スピードがめっちゃ速いです。

Taka
忙しい社会人や効率よく成長したい人は、ぜひ試してみてください。

 

執筆後は時間を空けて見直そう

記事を書き終えたら、少し時間を空けてから見直しましょう。

執筆直後は、自分の文章に慣れてしまっているため、誤字脱字や不自然な表現を見落としがちです。

しかし半日ほど時間を空けると、自分の文章を客観的に読めるようになり、改善点が見つかりやすくなります。

見直しのチェックポイント
  • 読んでいて引っかかる部分はないか
  • 見た目がスッキリしていて読む気がそがれないか
  • 誤字脱字がないか

見直しを丁寧に行うことで、文章がより分かりやすくなり、記事全体のクオリティが大幅に向上します。

記事完成後は、かならずチェックする時間を設けるようにしましょう。

 

まとめ

この記事では、ブログで「読みやすい文章」を書くための具体的なポイントを解説しました。

最後に重要なポイントをおさらいしましょう。

  • 引っ掛かりがなく、リズムの良い文章を意識する
  • 視覚的に見やすくなるように工夫する
  • 言いたいことを1つに絞ってシンプルに伝える
  • 執筆後は時間を空けて校閲する

これらを実践することで、読者にとって分かりやすく魅力的な記事を書けるようになります。

継続的に練習すれば、自然と『引き込まれる文章』を作るスキルが身につくので、ぜひ挑戦してみてください!

 

ブログを始めたい人へ!

当サイトでは、ConoHa WINGの「WordPressかんたんセットアップ」を使った、初心者にも優しいブログの始め方をご紹介しています。

ConoHa WING の特徴
  • 国内トップクラスの表示速度でSEOに強い
  • サポート体制が整っており、初心者がブログを始めやすい
  • ほかのレンタルサーバーと比べて安い

ブログサイト開設がわずか10分で完了!

さらに、今なら開設費用が最大54%オフのキャンペーンも実施中!

お得な期間にぜひチャレンジしてみましょう。

⇒ ブログの始め方の手順を見る!

\シェアしてくれたらうれしいです!/

-書き方

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com

Copyright© タカログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.