記事の書き方

ブログアフィリエイトのニッチな穴場ジャンル|おすすめ15選

ーーーーーーーーーーーー

やること

①表の整理

②スマホで見やすいように整理

③メタディスクリプション

④画像に代替テキスト入力

⑤アイキャッチ画像

ーーーーーーーーーーーー

ブログジャンルが決まらない方へ。

ぼくが(ブログ歴)4年間で得た 経験 や 分析データ から、初心者でも稼ぎやすい狙い目ジャンルを厳選しました。ぜひ参考にしてください。

ジャンル おすすめ度 収益性 競合の強さ 将来性 コンテンツ ASP案件数
恋愛・婚活
マッチングアプリ、婚活アプリ 200~250件
仮想通貨・NFT
仮想通貨、NFT、DeFi、メタバース、WEB3.0 15件
資格
簿記、TOEIC、宅建、情報処理試験、色彩検定 500件~
エンタメ
動画配信サブスク、音楽配信、電子書籍 25件~
スポーツ
サッカー、野球、ボーリング、シュノーケリング 250件~
ファッション
服の販売,服のレンタルサービス,アクセサリ販売 500件~
旅行
      国内・海外ツアー、ホテル宿泊、移動手段 200件~
日用品
家具、家電、インテリア、ガチェット 1000件~
子ども教育
おもちゃ、学習教材 35件~
就職・転職
転職サイト、転職エージェント、キャリア相談 300~350件
英語学習
オンライン英会話、教材、英会話教室 160件~
プログラミングスクール
プログラミングスクール、オンライン講座 70件~
インターネット
格安Sim、Wi-Fi、ネット回線 130件~
メンズコスメ
コスメ、脱毛 30件~
筋トレ・フィットネス
パーソナルジム、オンラインフィットネス、ヨガ教室 50件~
※「ASP案件の例」は A8.net ・ アクセストレードの調査結果をもとにしています。上記データは変動する可能性がございます。

 

Taka
上記におすすめジャンルをあげていますが、1番はそのジャンルに興味・関心があること。

ブログで稼げるようになるまで時間がかかるので、自分に合ったジャンルを選ぶようにしましょう。

おすすめ穴場ジャンル15選

ぼくが複数サイト運営してきたなかで「稼ぎやすかったジャンル」また、分析して「これは稼げるジャンルだ!」と感じたものをひとつずつ上げていきます。

それぞれ 競合の強さ将来性収益性 を見える化し、ぱっと見でジャンルの良し悪しを判断できるようにしたので、ぜひ参考にしてください。

恋愛・婚活

右にスクロールできます⇒

恋愛・婚活【マッチングアプリ,結婚相談所,お見合いサービス,街コン,合コン】
競合の強さ
将来性
収益性
ASP案件:200~250件(以下、ASP案件の例)
【マッチングアプリ】 新規無料会員登録
有料会員登録
:500円~1,000円
:5,000円
【結婚相談所】 新規入会
有料会員登録
:5,000円~40,000円
:5,000円
メリット ・単価の高い案件が多い
・恋愛関連のキーワードは多いため、ニッチな穴場キーワード多数
・トレンドの分野とは異なり、常に市場に一定の需要がある
・無料会員登録だけで報酬が発生する案件もあるため、成約のハードルが低い
・広告数の案件数が多い
デメリット ・執筆するうえで、それなりの恋愛経験が必要

恋愛は私たち人間にとって絶対に必要なもの。

なので恋愛ジャンルは いつの時代も一定以上の需要 があります

最近ではマッチングアプリの登場で市場に勢いもありますし、とてもおすすめなジャンルといえるでしょう。


引用:株式会社タップルによる市場規模 調査・予測
(Copyright ©Tapple, Inc. All Rights Reserved.)

恋愛ジャンルの1番のポイントは恋愛関連のキーワードが無限にあること。

実際にキーワード選定してみると分かりやすいですが、ライバルの少ない穴場キーワードが豊富にあるんですよね。

初心者の方でも十分に稼げるポテンシャルがあります。

仮想通貨・NFT

右にスクロールできます⇒

仮想通貨【仮想通貨、NFT、DeFi、メタバース、WEB3.0】
競合の強さ
将来性
収益性
ASP案件:10~20件(以下、ASP案件の例)
口座開設 :2,000円~10,000円
メリット ・まだまだ未開拓な分野でライバルが少ない
・仮想通貨バブルがきたら需要が大幅にアップ
デメリット ・YMYLに該当するため法人サイトが有利
・仮想通貨やNFTの専門知識が必要

2017年から よく話題になる仮想通貨ですが、まだまだライバルは少ないです。

NFTやメタバースなど、新しいコンテンツも続々出ているので、先行者利益が得られるチャンス。

報酬単価が高いうえ、個人サイトでも十分に検索上位をねらえるので、初心者の方にとてもおすすめなジャンルです。

資格

右にスクロールできます⇒

資格 【簿記、TOEIC、宅建、情報処理試験、色彩検定 など】
競合の強さ
将来性
収益性
ASP案件:500件~(以下、ASP案件の例)
資料請求
講座申し込み
通信講座・スクール申し込み
:300円~500円
:5,000円
:10,000円~30,000円
メリット ・単価の高い案件が多い
・資格の種類が豊富なので特定分野のライバルが少ない
・トレンドの分野とは異なり、常に市場に一定の需要がある
デメリット ・ある程度は(紹介する)資格の知識が必要
・資格がなくなる可能性や、試験内容が変更する可能性がある

意外かもしれませんが、試験・資格にまつわるASP案件ってけっこう豊富にあるんです。

Taka
スクールの入会や受験申し込みなど、その数なんと500件以上にも昇ります。

資格の種類が多いのためブルーオーシャンも多く、特定の資格に特化したサイトで十分に上位表示を狙えますよ

しかしデメリットとして、いままであった資格・試験が突然なくなったり、試験内容が変更することがあります。

そのため、定期的な記事のメンテンナスは必要になるでしょう。

エンタメ

右にスクロールできます⇒

 エンタメ 【動画配信サブスク、音楽配信、電子書籍】
競合の強さ
将来性
収益性
ASP案件:20~30件(以下、ASP案件の例)
有料プラン登録 :1,500円~5,000円
メリット ・アニメ・ドラマなどのエンタメはコンテンツが豊富で、特定分野におけるライバルが少ない
デメリット ・市場の動向が不明なため、需要が現在の水準を下回る可能性もある
・コンテンツ変動のスピードが速いため、利益が出ても一時的なものになる

アマゾン プライムや netflix など、動画サブスクの市場は急速に拡大しています。

このジャンルは、映画 や アニメ などのコンテンツが豊富でライバルが少ないのが強み。Googleアップデートの影響も最小限におさえられます。

報酬単価は低めですが、初心者におすすめのジャンルのひとつです。

ただし、コンテンツの変動が速いため、継続的に情報をアップデートする必要があります

スポーツ

右にスクロールできます⇒

スポーツ【サッカー、野球、ボーリング、シュノーケリング など】
競合の強さ
将来性
収益性
ASP案件:250~300件(以下、ASP案件の例)
・スポーツ用品購入
・スポーツスクール入会
・スポーツ就職・転職の無料相談
:商品価格の3~20%
:5,000円~10,000円
:6,000円
メリット ・収益性が低いためライバルが少なく上位表示を狙いやすい
・常に市場に一定の需要がある
デメリット ・商品単価が低い
・記事を書くスポーツの専門知識が必要

「体を動かすのが好きな人」「特定のスポーツに詳しい人」は、このジャンルで攻めるのもアリですね。

収益性が低いのがデメリットですが、それゆえにライバルは少ないです。

さらに、スポーツに関するコンテンツは多岐にわたるので穴場キーワードも豊富。

初心者の方が 0→1 を達成しやすいジャンルのひとつになります。

ファッション

右にスクロールできます⇒

ファッション【服の販売、服のレンタルサービス、アクセサリ販売】
競合の強さ
将来性
収益性
ASP案件:500件~(以下、ASP案件の例)
・製品購入 :商品価格の2~25%
・新規来店 :5,000円
・レンタルサービス会員登録 :1,000円~10,000円
メリット ・商品が無限にあるため、ライバルと競うことなく稼げる
・SNS(インスタ・tiktok)からブログにユーザを流しやすい
デメリット ・コンテンツ変動のスピードが速いため、利益が出ても一時的なものになる
・Google検索されにくいため、SNS(インスタ・tiktok)との併用が必須

オシャレが好きな人にはファッションジャンルがおすすめです。

このジャンルの特徴は,なんといっても商品が無限にあること。そんなにライバルを気にする必要がありません。

稼ぐポイントはブログとYouTube,SNS を併用すること。

集客のながれ
  1. インスタ や YouTube でファンをつくる
  2. インスタ ⇒ ブログ へユーザを流す
  3. ブログで商品を購入してもらう

最初はアフィリエイト案件で服を売って、ファンが増えてきたら「自分つくった製品」で稼ぐことも可能です。

旅行

右にスクロールできます⇒

旅行 【国内・海外ツアー、ホテル宿泊、移動手段 など】
競合の強さ
将来性
収益性
ASP案件:200件~(以下、ASP案件の例)
・ツアー予約成立 :1,000円~3,000円 または 成約金の3~5%
・航空券成約 :1500円
・海外用Simの申し込み :成約金の10%~30%
メリット ・記事を書くためのコンテンツが多く、ライバルが少ない。
・SNS(Twitter・インスタ・tiktok)からブログにユーザを流しやすい
デメリット ・コロナで影響を受けたように、市場全体が不況になる可能性がある
・商品単価が低い

旅行ジャンルはキーワードが豊富なので、ライバルは少ないです。

しかしASP案件は低単価。そのうえ、コロナウイルスのような外的要因によって、売り上げが左右されることも多いです。

初心者さんが始めやすいジャンルではありますが、安定して稼ぐという面ではイマイチなジャンルになるかと思います。

日用品

右にスクロールできます⇒

日用品【家具、家電、インテリア、ガチェット など】
競合の強さ
将来性
収益性
ASP案件:1000件~(以下、ASP案件の例)
・製品購入 :商品価格の2~25%
メリット ・商品が無限にあるため、ライバルと競うことなく稼げる
・SNS(Twitter・インスタ・tiktok)からブログにユーザを流しやすい
デメリット ・コンテンツ変動のスピードが速いため、利益が出ても一時的なものになる
・Google検索されにくいため、SNS(Twitter・インスタ・tiktok)との併用が必須

このジャンルもコンテンツが豊富で、ライバルが少ないです。

報酬単価はピンキリなので、稼げるかどうかは「紹介する製品」によって大きく変動してきます

有名ブロガーであるマクリンさんも、ガチェットの特化ブログ で稼いでいるので、参考にしてみると良いかもしれません。

子ども教育

右にスクロールできます⇒

子ども教育【おもちゃ、学習教材】
競合の強さ
将来性
収益性
ASP案件:35件(以下、ASP案件の例)
【おもちゃサブスク】 ・新規申込 :3,000円
【子供マンツーマン英会話】 ・新規入会 :25,000円
【小学生向け通信教育】 ・新規入会 :3,000円
メリット ・子持ちの主婦ブロガーが取り組みやすい
・無料体験など低いハードルで報酬をゲットできる案件多数
デメリット ・少子化で需要が下がる可能性がある

お子さんがいる方は「子ども をターゲットにした教育コンテンツ」を紹介するのもアリです。

子育ての経験や、その時かかえた悩みには、ニーズがあります

読者のお悩み解消に中心に発信して、適切なタイミングで有益商品も紹介していきましょう。

就職・転職

右にスクロールできます⇒

就職・転職【転職サイト、転職エージェント、キャリア】
競合の強さ  
将来性  
収益性  
ASP案件:300~350件(以下、ASP案件の例)
・新規会員登録 :2,000円~30,000円
・面談・キャリア相談 :15,000円
メリット ・単価の高い案件が多い
・トレンドの分野とは異なり、常に市場に一定の需要がある
・市場の規模が大きい
・広告数の案件数が多い
デメリット ・競合サイトが強い
・執筆のうえで転職経験が必要

転職経験がある人やフリーランス、人事の経験がある人は転職ジャンルがおすすめ。

高単価なASP案件が豊富で、関連するキーワードも多いです。

とはいえこのジャンルにはライバルが多いので、特定の業界・職種に絞って ターゲットを限定 する必要があります。

英語学習

右にスクロールできます⇒

英語学習【オンライン英会話、教材、英会話教室】
競合の強さ
将来性
収益性
ASP案件:35件~50件(以下、ASP案件の例)
・英語教材購入(DVD) :500円
【オンライン英会話】 ・無料カウンセリング :3,000円~15,000円
・無料体験 :3,500円~8,000円
・新規登録・申し込み :10,000円~3,8000円
メリット ・単価の高い案件が多い
・トレンドの分野とは異なり、常に市場に一定の需要がある
・広告案件数が多い
デメリット ・競合サイトが強い

「海外留学の経験がある」「英語の勉強をがんばりたい」という人には英語学習のジャンルがおすすめ。

高単価なASP案件が豊富なうえ、いつの時代も一定以上の需要があります

さらに ブログとSNS の併用で、利益の最大化も可能です。

集客の流れ
  1. インスタ や YouTube で英語の発信をしてファンをつくる
  2. インスタ ⇒ ブログ へユーザを流す
  3. ブログで商品を購入してもらい、アフィリエイト報酬を得る
  4. ブログで自社商品を販売する

このジャンルで攻める人は AK-English を運営するあかねさんや、イングリッシュおさるさんを参考にすると、マネタイズのイメージが湧きやすいかもしれません。

プログラミングスクール

右にスクロールできます⇒

プログラミング【プログラミングスクール、オンライン講座】
競合の強さ
将来性
収益性
ASP案件:50~70件(以下、ASP案件の例)
・教材購入 :5,000円
・資料請求 :500円~1,000円
・無料体験会参加 :4,000円~10,000円
・新規入会 :10,000円~35,000円
メリット ・単価の高い案件が多い
・無料体験で1万円以上の報酬をゲットできる案件多数
デメリット ・IT業界やプログラミングの専門知識が必要
・競合サイトが強い

プログラミング経験者 や ITノウハウがある人 には、プログラミングジャンルのアフィリエイトが狙い目です。

近年のIT分野の発展にともない、プログラミング学習の需要はめちゃくちゃ高まっています。

引用:GMOメディア×船井総合研究所『2022年プログラミング教育市場規模調査』

ASP案件の単価が高いためライバルは多いですが、狙えるスキマ(隙間)はまだまだあります

ポイントは特定のプログラミング言語に特化してサイトを作ること。

プログラミング学習のための記事を量産し、その中で ASP案件や自社製品を紹介していきましょう。

Taka
実際に僕が初心者だったころ、たった30記事ほどしかコンテンツがなかったのにもかかわらず、この方法でいくつもの記事が上位表示されました。

インターネット

右にスクロールできます⇒

インターネット【格安Sim、Wi-Fi、ネット回線】
競合の強さ
将来性
収益性
ASP案件:100~150件(以下、ASP案件の例)
・新規回線申込 :5,000円
・事業者変更 :6,000円
・新規回線開通 :5,000円~35,000円
メリット ・単価の高い案件が多い
・トレンドの分野とは異なり、常に市場に一定の需要がある
デメリット ・価格変動が頻繁にあるため定期的なリライトが必要

格安Sim や Wi-Fiサービスなど、インターネット関連のジャンルも高単価案件が多いです。

しかしこのジャンルはライバルが強く、個人サイトが検索上位をとるのが難しい...

素直に言うと、初心者の方は避けた方が良いジャンルだと思います。

メンズコスメ

右にスクロールできます⇒

メンズコスメ【コスメ、脱毛】
競合の強さ  
将来性  
収益性  
ASP案件:25~30件(以下、ASP案件の例)
・新規購入 :500円~5,000円
※購入製品により差額あり
メリット ・まだまだ未開拓な分野でライバルが少ない
・関連キーワードが多様で、恋愛ジャンルとの紐付も可能
デメリット ・YMYLに該当するため法人サイトが有利
・美容の専門知識が必要

少し前までコスメや脱毛は「レディース専用のコンテンツ」でしたが、今ではメンズからの人気も高まっています。

引用:関西テレビNEWS

市場が拡大したのが "最近" ということもあり、この分野はまだ競合が少なく狙い目。

ただし コスメジャンルはYMYLに該当するため、法人サイトが優遇されるデメリットがあります

SEOだけで勝負せずに SNS や YouTube を併用してマネタイズしていきましょう。

集客の流れ
  1. インスタ や YouTube でコスメに関する発信をしてファンをつくる
  2. インスタ ⇒ ブログ へユーザを流す
  3. ブログで商品を購入してもらい、アフィリエイト報酬を得る
  4. ブログで自社商品を販売する

こんな感じですね。

筋トレ・フィットネス

右にスクロールできます⇒

フィットネス【パーソナルジム、オンラインフィットネス、ヨガ教室】
競合の強さ
将来性
収益性
ASP案件:50件~(以下、ASP案件の例)
・トレーニング用品購入 :商品価格の5~30%
【フィットネス・パーソナルジム】 ・無料説明会参加 :5,000円~10,000円
・無料レッスン :3,000円~5,000円
・新規入会 :10,000円~40,000円
メリット ・市場が拡大している
・記事のコンテンツが豊富
デメリット ・YMYLに該当するため法人サイトが有利

筋トレやヨガ、フィットネスに興味がる人には、フィットネスジャンルがおすすめです。

「ライザップ」をはじめとするフィットネス関連のCMや、インスタ女子の「ジム行ってます」投稿、めちゃくちゃ流れてきませんか?

それもそのはず。需要が伸びているんですね。

最近では、通うタイプのジムだけでなく、オンラインタイプのフィットネス教室もでてきたので、以前よりアフィリエイトで稼ぎやすくなっています

初心者が避けるべきテーマ

初心者が避けるべきジャンルは3点です。

  1. YMYLに当てはまるジャンル
  2. ASPの案件数が少ないジャンル
  3. 稼ぎにくいジャンル

これらの特徴に当てはまるものは 初心者が稼ぎにくいのでおすすめしません

ひとつずつ見ていきましょう。

YMYLに当てはまるジャンル

お金や生活・健康にかかわるジャンルは、できるだけ避けた方が良いです。

これらの分野はYMYL(Your Money or Your Life)といい、読者の人生に大きな影響を与えます。

もし内容に間違いがあると読者に大きな被害が出るため、YMYLジャンルではサイトの信頼性がとても重要視されているんです

YMYLジャンルの例

[医療情報]
病気の症状や医療手続き、治療法についての情報

[金融情報]
投資や株式、保険、ローンなど、個人の財産に関わる情報

[法的情報]
法律の解説や助言、法的手続き、権利に関する情報

[健康・ウェルネス]
食事、フィットネス、健康、メンタルヘルス、栄養に関する情報

基本的にGoogleは「個人サイト よりも 法人サイト・官公庁のサイトの方が信頼性が高い」と判断します。

そのためサイトの信頼性が重視されるYMTLジャンルでは、個人サイトが法人サイトに勝つことがとても難しいんです。というかほぼ勝てません。

ここに注目

じつは個人サイトが狙える YMYLジャンルも存在します!

詳細は記事の後半「テーマを決める際によくある質問-YMYL領域のジャンルは絶対書いちゃいけないの?」で詳しく解説していきます。

ASPの案件数が少ないジャンル

ASP案件が少ないジャンルもおすすめできません。

これは意外かもしれませんが、APS案件ってけっこうなペースで変動しているんです

Taka
提携している案件が突然なくなることも普通にあります。

いままで月100万以上の成果をだしていた案件が、ある日突然に終了。代替となるASP案件すらない... とかなると絶望ですよね。

このような理由から、ASP案件数が少ないジャンルは避けた方が良いです。

稼ぎにくいジャンル

つぎのようなASP案件が多いジャンルは利益をあげにくいです。

  1. 案件が低単価
  2. 報酬発生のハードルが高い
  3. 承認率が低い

ジャンルを決める前に、ASPサイトの案件は見ておきましょう。

案件が低単価

アフィリエイトの報酬は、ジャンルによって大きく左右されます。

低単価なアフィリエイト案件しかないジャンルでは、利益をあげるのに相当な数の成果をあげなければいけません。

それと比べて高単価な案件は、すこしの成約で大きな利益が得られます

Example

成約時の報酬           成約数    利益
100円      ×  2000  =  200000円
10000円     ×   20  =  200000円

仮に報酬が100円だった場合、20万円(サラリーマン1か月分)の利益をあげるのに2000件も成約しなければなりません。

それとくらべて報酬が10000円だった場合、たった20件の成約で、サラリーマン1か月分の給料と同額の利益が得られます!魅力的じゃないですか?

Taka
実際にぼくは、報酬:1000円未満の案件には手を出さないようにしています。

案件の単価はジャンルによって大きく異なるので、高単価な案件が多いジャンルを選ぶようにしましょう。

報酬発生のハードルが高い

ASP案件ごとに報酬を得るためのハードルはさまざまです。

Example

・「無料体験のお申込み」で成果発生

⇒ 報酬獲得のハードルが低い

・「40万円のオンラインスクール入会」で成果発生

⇒報酬獲得のハードルが高い

上記の場合、「無料体験のお申込み」までで成果発生する案件の方が、明らかに成約しやすいですよね。

この点に関しても、ジャンルごとに

  • 成果発生のハードルが低い案件が多い
  • 成果発生のハードルが高い案件が多い

が分かれる傾向があります。

実際にASPの広告一覧を見て 狙っているジャンルは成果発生しやすいのか を調査しておくと良いでしょう。

承認率が低い

アフィリエイトは成果が発生した後、広告主の承認を経ることではじめて報酬がもらえます。

意外なことに、成果発生しただけでは報酬をもらえないんですね。

成果が発せしても承認されない例
  • 申し込みがキャンセルされた
  • 成果発生もとの広告が古い
  • 同じお客さんが重複して申し込んだ

など、広告主によって承認基準はさまざま

このように、ジャンルや広告主によって承認される確率が異なるので、承認率が高いジャンルを狙うようにしましょう

Example

承認率   報酬      成果発生回数   報酬確定
60%  ×  10,000円  ×  20回      =  120,000
80%  ×  10,000円  ×  20回    =  160,000

この例のように、承認率だけでも利益にけっこう大きな違いがでますよね。

承認率が公開されているASPはけっこう多いので、調べてみると良いかもしれません。

【承認率が公開されているASP】

【特化型ブログ】ジャンル選びのポイント

「ジャンルがなかなか決められない...」という人は、下記を基準にジャンル選定していきましょう。

  1. 自分に合ったジャンルか
  2. 稼げるジャンルか
  3. ライバルは強いか
  4. マネタイズ(収益化)しやすいか
  5. 今後も需要がありそうか

では、ひとつずつ解説していきたいと思います。

自分に合ったジャンルか

ジャンル選びでもっとも重視するポイントは そのジャンルが自分に合っているか という点です。

どれだけ稼げるジャンルでも、自分に合っていない場合は継続して良い記事は書けませんよね。

適正かどうかの判断基準は3つ。どれかひとつでも当てはまるものがあれば「あなたがそのジャンル適している」と判断できます。

  • 興味があるジャンルか
  • 継続できるジャンルか
  • そのジャンルに詳しいか

これらをベースに、そのジャンルが自分に合っているか考えてみてください。

興味があるジャンルか

もっとも大切なのは「選定したジャンルに興味・関心があること」です。

ブログで稼げるようになるには、(毎日2時間くらい作業したとして)半年~1年ほどの時間がかかります

たとえ興味がなくても、1年間ずっとそのジャンルで記事を書き続けなければなりません。

これはまじで発狂ものです。

Taka
ぼくも1年間以上にわたり興味のないジャンルを攻めた経験がありますが、記事を書くのが本当にしんどかったです。

興味・関心があるジャンルであれば、執筆も楽しいうえ、その分野のノウハウが頭にすらすら入ってきます。

楽しみながら作業でき、経験がたまるほど魅力的な記事をかけるようになるので、この観点を重視してジャンルを選ぶことをおすすめします。

継続できるジャンルか

つぎに大切なのは「続けやすいジャンルであること」です。

何度もいいますが、アフェリエイトで稼げるようになるまでに半年~1年間くらい時間がかかります。

Taka
なのでほとんどの人が途中で挫折してしまうんですよね...

頑張って何十記事作っても、やめてしまってはすべてが水の泡なので、あらかじめ続けやすいジャンルを選んでおきましょう。

続けやすいジャンルの特徴
  • 自分の趣味と精通するもの
    ⇒ 趣味のことなら楽しく執筆でき、継続しやすい
  • コンテンツの内容が複雑すぎないもの
    ⇒ 複雑なジャンルは、内容を理解するための調査・勉強などが必要。そのため1記事にかかる手間が膨大になる
  • コンテンツが多すぎないもの
    ⇒ コンテンツが多いジャンルは終わりが見えない。サイトの完成形が見えず、気が遠くなる。

そのジャンルに詳しいか

「どのジャンルに対しても興味・関心がない...」という人は、経験・知識があるジャンルを選ぶと成功しやすいです。

経験・知識があるジャンルを選ぼう
  • IT企業の会社員 ⇒ プログラミングブログ
  • 主婦 ⇒ 家事ブログ、子育てブログ、節約術ブログ
  • 資格保持者 ⇒ 資格に関する特化ブログ
    など

近年のSEOでは、E-A-T(専門性・権威性・信頼性)がとても重視されています。

なので特定のジャンルに対してあらかじめ知識や経験を持っている場合、そのジャンルにおいて あなたがアドバンテージを持っている状態 と言えるのです。

マネタイズ(収益化)しやすいか

実際にASP案件をみて、稼ぎやすいASP案件があるかは確認しておきましょう。

人気の高い ASPサイト
  • A8.net
  • 楽天アフィリエイト
  • もしもアフィリエイト
  • アクセストレード
  • バリューコマース

ASP案件は種類が豊富なので、条件の良さもピンからキリまであります。

もちろんASP案件がまったくないジャンルもあるわけで...

このフェーズで間違うとすべてが水の泡になるので、マストな作業だと思ってください。

稼ぎやすい広告の特徴

・報酬が高単価
・報酬発生のハードルが低い
・承認率がたかい

【稼ぎやすい広告の例】

・無料口座開設の完了で報酬 10000円
・無料体験レッスンのお申込みで報酬 15000円

需要はあるか

そのジャンルに需要があるか は必ず調べましょう。

まったく検索されないキーワードで記事を書いても、だれも読んでくれません。

例えば「アフリカ 居酒屋 口コミ」とかねらって記事を書いたとしましょう。

いや、誰が調べるんですかこんなワード!このような記事から収益が発生することはありません。

需要はラッコキーワードとキーワードプランナーで簡単に調べられるので、ぜひ実践してみてください。

無料ツールを使った 検索キーワード の需要の調べ方【プロもこれは使ってます】

ブログキーワード選定のやり方7ステップ【初心者必見のコツ】

この記事で解決できる悩み キーワード選定のやり方がわからない キーワード選定の難しすぎる 良いキーワードが思いつかない Taka会社員がブログ運営4カ月で月2万PV達成。4年目の現在は3サイトを運営し ...

ライバルに勝てそうか

初心者の方は、ライバルの少ないジャンルを狙うと稼ぎやすいです。

ライバルに勝てるかどうかは実際にキーワードを調べてみると、ひと目でわかります

判断基準:検索上位に個人サイトがあるか

法人サイトはお金と時間をたっぷりかけてサイトを作っているので、基本的に個人サイトでは勝てません。

もし検索結果5位以内に法人サイトしかないような場合、そのキーワードでは個人サイトは勝てないと思って良いでしょう

逆に検索上位に個人サイトが多い場合は、勝てる余地があるキーワードだと判断できます。

今後も需要がありそうか

つねに一定以上の需要があるジャンルを選ぶことで、時代・トレンドに流されにくいコンテンツを作れます

「流行りのジャンル」を選ぶのもひとつの手ですが、将来的に衰退する可能性も十分にあります。

流行に流されにくいジャンルの例
  • 恋愛(婚活、恋活)
  • 就職、転職
  • 英語学習

「人が生きるうえで必ず必要なもの」に関するジャンルは、つねに一定以上の需要があります。

安定して利益をあげるためには、以上のような観点でジャンルを選びましょう。

レッドオーシャンで勝つための方法

競合ばかりのジャンルは絶対に避けるべきか?という疑問を持つ人は多いのではないでしょうか。

結論:レッドオーシャンにも すき間(勝てる領域) はあるので、十分に戦えます。

ここからはレッドオーシャンで勝つためのポイントは4点。

  1. ジャンルを細分化する
  2. キーワードをずらす
  3. クラスター構造を意識する
  4. SNSを併用する

では詳しく見ていきましょう。

ジャンルを細分化する

「ジャンルを絞って専門的なサイトを作る」のが、ブログ戦略の基本ですよね。

この部分、もう一歩踏み込んで

ジャンルをさらに細分化することで、ピンポイントなニーズを狙った超特化型サイトを作れます。

法人サイトは、お金・人力が豊富なので、大きなカテゴリでジャンルを選びます。

しかし個人サイトの場合は、時間がないのですべてのカテゴリでコンテンツを充実させるのは不可能ですよね。

だからワンポイント集中で、その分野の専門サイトを作るんです。このやり方なら強い競合とも競えます。

では具体例を見てみましょう。

【法人サイト:バズ部

選定ジャンル:Webマーケティング
  • コンテンツマーケティング
  • SEO
  • WordPress
  • ランディングページ
  • ソーシャルメディア
  • メルマガ
  • バズ部の全記事一覧
  • コンテンツマーケティング101

バズ部さんのサイトは「Webマーケ」全般をねらってサイトをつくっていますね。

 

【個人サイト:ヒトデブログ

選定ジャンル:ブログ
  • (ブログの)作り方
  • (ブログの)ノウハウ
  • (ブログの)収益化
  • (ブログに関する)Q&A

ヒトデブログさんのサイトは、Webマーケのなかでも「ブログ」に焦点をあててジャンルを絞っています

法人サイトのような手ごわいライバルと競うためには、上記のように「小さなカテゴリ」でジャンルを絞ると効果的です。

キーワードをずらす

キーワードをずらして レッドオーシャンのすき間 を狙いましょう

とは言え、すこしイメージがわきにくいかと思うので、具体的に説明します。

例えば「ブログで稼ぐ方法を知りたい」とったニーズに対して、みなさんは次のようなキーワードを狙うかと思います。

・ブログ 収益化
・ブログ 稼ぎ方 など

このようなキーワードって思いつきやすいですよね。当然、検索ボリュームが多く、競合も強いです。

Taka
みんなが思いつくキーワードって、ライバルが多いから検索上位をとるのが難しいんですよね...

そこで、みんながパット思いつかないようなキーワードに 言い回しをかえる と、とても効果的なんです!

ずらしキーワードの例

ブログ 収益化 ⇒ ブログ マネタイズブログ 儲ける 方法  など

こんな感じですね。

類義語や同義語を検索すると、ずらしキーワードを見つけやすいです。

ずらしキーワードを考えたら、検索ボリュームをしらべましょう。

月間の検索ボリュームが 50~200 もあれば、狙いどころのキーワードと判断してOKです。

無料ツールを使った 検索キーワード の需要の調べ方【プロもこれは使ってます】

ブログキーワード選定のやり方7ステップ【初心者必見のコツ】

この記事で解決できる悩み キーワード選定のやり方がわからない キーワード選定の難しすぎる 良いキーワードが思いつかない Taka会社員がブログ運営4カ月で月2万PV達成。4年目の現在は3サイトを運営し ...

クラスター構造を意識する

トピッククラスター構造をつくることで、検索ボリュームの多いミドルキーワードでも上位表示できるようになります。

【トピッククラスター構造のイメージ画像】

ミドルキーワードは競合が多いので1記事のみで上位表示させるのは不可能。複数のロングテール記事からユーザを流してあげるんです

ためしに検索上位の記事をみてみてください。みんなこの構造でサイトをつくってますよ。

集客のポイント
  1. コロングテール記事で上位表示をねらう
  2. 複数のロングテール記事から、1つのミドルキーワード記事にユーザをながす。
  3. 複数のミドルキーワード記事から、1つのビックキーワード記事にユーザをながす

SNSを併用する

ブログに慣れてきたら、SNSも併用していきましょう。

より多くのユーザの目に触れるためにも、Google以外のプラットフォームに集客口を作るのは大切です。

Twitterやインスタグラム、tictockなど、各SNSサービスごとに利用するユーザの層も異なります

そのため複数のSNSを併用して影響力を高めると効果的です。

 

\ 有名なブロガーさんは SNS でファンを集めています /

仮にGoogleアップデートがあった場合でも、SNSでフォロワー(信頼性・権威性)を確保していたら、そこから収入を見込めますよね。

SNSとブログは相性が良く、片方が衰退しても補うことができるので、とてもおすすめです。

テーマを決める際によくある質問

ジャンル選定のフェーズでよくある質問を下記にまとめました。

初心者の方が一度は悩むところなので、ぜひ参考にしてください。

雑記ブログと特化ブログはどっちが良い?

SEOで評価されやすい点から特化ブログをおすすめしますが、目的や目標によっては雑記ブログもアリです。

雑記ブログ
  • 幅広いトピックやテーマについて書けるので、特定のジャンルにあきない
  • 読者層の幅が広く、多様な人にアプローチできる
  • 個人的な経験や意見を共有しやすい
特化ブログ
  • サイトが専門的になり信頼性や権威性を高めやすい
  • ターゲット層が明確なため、読者に的確にアプローチできる

雑記ブログは自由度が高く、多様なトピックに触れられるのに対し、特化ブログはより深いターゲット層への集中的なアプローチが可能です。

目標やスタイルに合わせて、どちらがより適切かを判断すれば大丈夫です。

YMYL領域のジャンルは絶対書いちゃいけないの?

基本的に個人サイトはYMYLジャンルを避けるべきですが、もちろん例外もあります。

たとえば仮想通貨とか。

「仮想通貨」は金融ジャンルのひとつですが、個人サイトが上位表示されるキーワードが多いんです

この理由は、法人サイトの参入が少ないから

仮想通貨のような新しいジャンルは、ライバルが少ないので、個人サイトでも検索上位をとりやすいんです。

狙っているキーワードで実際に検索した結果、上位記事にいくつかの個人サイトが含まれていれば「検索上位をとれるキーワード」と判断してOK。

勝てるキーワードを洗い出してレッドオーシャンを攻略するのも立派な戦略です。

稼げるが競合が多いジャンル/稼げない未開拓ジャンルはどっちが良い?

結論:未開拓ジャンルより、競合が多く稼ぎやすいジャンルを選びましょう

未開拓ジャンルは将来的に儲けられるか不透明です。

何年たっても需要が上がらなかったり、ASP案件すら出てこないことも。

その半面、競合が多く稼げるジャンルは、すでに「稼ぐだけのポテンシャルがある」ことが明確なので、作業が無駄になることはありませんよね。

レッドオーシャンでも勝てる方法もあるので、十分マネタイズできる分野ですよ。
「レッドオーシャンで勝つための方法」はこちら

 

まとめ

ここまで、おすすめのブログジャンルジャンルを選ぶ際の ポイントを紹介してきました。

最後に重要な重要な点を復習していきましょう。

  • 自分に合ったジャンルか
  • マネタイズのポテンシャルがあるか
  • 競合は強いか

ブログアフィリエイトは、ジャンルによって稼ぎやすさが全然違います。

上記のポイントをおさえてジャンル選定すると、将来的に稼げる可能性がぐっと高くなるのでぜひ参考にしてください。

この記事は以上になります。ここまで読んでいただきありがとうございました(^^)/

-記事の書き方

Copyright© タカログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.