アイコン画像-e1588167464719-294x300.png)
この記事ではみなさんがサイト URL を決める際に注意すべき点や、URLがSEO与える影響、URLの設定方法を解説していきます。
基本的に URL は一度設定したら変更できません。
Googleからマイナスの評価を受けないためにも、この記事を読んでルールに準じたURLを設定していきましょう。
目次
URLの構造
URLは以下2つの要素から構成されています。
- ドメイン :サイトのアドレス
- パーマリンク :(サイトの中の)記事のアドレス
ここはブログ運営における基礎中の基礎なので必ず理解しておきましょう。
とても簡単なのでちゃちゃっと説明していきます。
ドメインとは
ドメインは サイトのアドレス (住所) です。
Googleマップで住所を検索すると家やビルが見つかりますよね。
これと同じで、Googleでドメインを検索すると、無数に存在するサイトの中から、対象のサイトを見つけられます。
※最初の「https(または http)」は通信方式の表記です。すべてのサイトでほとんど同じ表記となるので、この部分は覚えなくて大丈夫です。
パーマリンクとは
パーマリンクは(サイト内の)記事を識別するためのアドレス。1記事に1つ設定する必要があります。
- ドメイン = 建物の住所
- パーマリンク = 部屋番号
のようなイメージですね。
またパーマリンクでは、記事を分類ごとに分けた「カテゴリ」を、階層化してURLに設定できます。
ここまでの説明でイメージはわきましたか?
これでURLの構造に関する解説は以上になります。
ブログを始めるなら独自ドメインがおすすめ
みなさんがブログをはじめるにあたり、ドメインはかならず必要になります。
ドメインの取得方法は以下の2通り
- ドメイン提供サービスであなただけの「独自ドメイン」を購入
⇒ 有料 - 無料ブログサービスで付与される「共有のドメイン」を取得
⇒ 無料
趣味や興味など、ビジネス以外の目的なら「無料の共有ドメイン」でも良いですが、副業やお金稼ぎが目的でブログを始める場合は「独自ドメイン」を取得しましょう。
- 幅広いASP広告を掲載できる
- サービス終了などの影響を受けず永続的に使える
- 別のサーバへ引っ越しできる
- あなたのサイトに合わせてドメインを作れる
- サイトのブランド力や信頼性アップにつながる
無料ブログサービスのドメインは、ASP広告が制限されることがあるので、アフィリエイトで稼ぎにくいです!
さらに、独自ドメインは(有料とはいえ)とても安いです。
たいした出費にはならないので、ビジネス目的でブログを始める人は「独自ドメイン」を取得しましょう。
⇒ドメインの料金体系や有料ドメインを実質タダで取得する方法はこちら
ドメインの種類とSEOへの影響
.comや.netなど、ドメインにもさまざまな種類があります。
・.com
商用目的だが誰でも利用可能。世界中で普及しているドメイン。
・.co.jp
日本で法人登録している企業サイトのみ使用可能 のドメイン。
・.net
ネットワークの略で誰でも使用可能。.com同様の人気ドメイン。
・.org
非営利組織を示すドメインだが使用制限はなく誰でも利用できる。
・.jp
日本に住所がある個人・団体のみ取得可能。Japanを示す国別のドメイン。
・.biz
Businessを示す商用を目的としたドメインだが、だれでも利用可能。
そのほか or.jp , .ne.jp など
ドメインの種類は1,000以上にも及びますが、おすすめは次の2つ
・個人サイトの場合:.com
・法人サイトの場合:.co.jp
法人サイトは必ず「.co.jp」を選択しましょう。
最近のGoogleアルゴリズムでは、専門性や信頼性が重要視される傾向にあり、個人サイトよりも法人サイトの方がSEO評価が高いです。
そのため法人サイト専用のドメイン「.co.jp」を設定ておくだけで、Googleからの信頼が高まりSEOで優位にたてると推測されています。
個人サイトは「.co.jp」が使えないので、ほかのドメインを選択しなければいけません。
SEO的にこれが良い!って言うのはありませんが、世界中で普及率が高い「.com」や「.net」がおすすめ。
アイコン画像-e1588167464719-294x300.png)
URLのルール
ここからは、URLの基本的なルールについて説明していきます。
- 同じドメインは使えない
- できるだけシンプルに
- ローマ字ではなく英語で設定
- 単語のつなぎはハイフン(-)
ルールに反したURLはSEOで悪影響を受ける可能性があるので、ここはしっかり順守していきましょう。
同じドメインは使えない
ドメインは「サイトのアドレス(住所)」にあたるので、同一のものは使えません。
アイコン画像-e1588167464719-294x300.png)
例えば
Aサイトが「https://〇〇〇〇.com」を設定していたら
Bサイトは「https://〇〇〇〇.com 以外」を設定
する必要があるわけです。
できるだけシンプルに
URLはできるだけシンプルで短くしましょう。
シンプルなURLだと、リンクがない場合でも「手入力でURLを入力 ⇒ サイトを表示」できますし、ユーザから覚えてもらいやすい。
さらにGoogleもシンプルなURLを推奨しています。
(参考:Google Domains ヘルプ - 効果的なドメイン名を選択する)
アイコン画像-e1588167464719-294x300.png)
ローマ字ではなく英語で設定
GoogleはURLを英語として理解するため、URLのパーマリンク部はローマ字ではなく英語で設定しましょう。
キーワード:「ブログ 書き方」を狙った記事に対するパーマリンクの例
https:// 〇〇〇.com / brogu-kakikata
https:// 〇〇〇.com / how-to-write-blog
パーマリンクを英語で最適化すると、Googleが「その記事がどんな内容の記事なのか」をURLから解釈します。
狙っているキーワードをGoogleに伝えるためにも、キーワードは英語で明記しましょう。
単語のつなぎはハイフン(-)
URLの「単語のつなぎ」にはハイフン(-)を使用しましょう。
https:// 〇〇〇.com / how-to-write-blog
理由は単純、Googleが推奨しているから。
単語をハイフン(-)でつなぐと、ユーザと検索エンジン両方にとってよみやすいURLになるそうです。
URLの決め方
ここからはURLを決める際のコツ・ポイントを説明していきます。
なおURLは
・ドメイン部
・パーマリンク部
で決め方が異なるので、それぞれにおけるポイントを解説していきます。
(ブログ)ドメインの決め方
ドメインを決める際は ブランド性 と 覚えやすさ を重視しましょう。
- ブログ名と合わせたドメインにする
⇒ブログ名が「yumeblog」の場合のドメイン:yumeblog.com
- サイトのテーマや方向性に沿ったドメインにする
⇒テーマが「仮想通貨」の場合のドメインの例:crypt-info.com
- (法人サイトの場合)会社名をドメインにする
⇒会社名が「〇△✕◇株式会社」の場合のドメイン:〇△✕◇.co.jp
- SNSアカウントのニックネームををドメインにする
⇒SNSアカウント名が「コタロウ」の場合のドメイン:kotarou.com
こんな感じです。
ドメインが直接的にSEOに影響することはないので、決められないときは「ブログ名と合わせたドメインにする」でOKです。
そのまえに「ブログ名(サイト名)がなかなか決められない...」という人はこちらの記事をご参照ください。
-
ブログの名前(サイト名)の決め方 【タイトルのテンプレ67コを紹介】
この記事で解決できる悩み ブログ名が思いつかない ブログ名を決めるコツ・テクニックが知りたい そもそもブログ名って重要?どんな効果があるの? Taka会社員がブログ運営4カ月で月2万PV達成。4年目の ...
パーマリンク(記事毎のURL)の決め方
パーマリンクでは、その記事で狙っているキーワード を英語で記載しましょう。
パーマリンクにキーワードを含めることで
「この記事は、このキーワードを狙って書いてます」
「この記事の内容は〇〇〇〇です」
と、Googleの検索エンジン や クローラーに示すことができます。
パーマリンク:https:// takarogu.com / how-to-decide-blog-url /
逆にパーマリンクにキーワードを含めないと、狙っているキーワードがGoogle伝わらず、意図する検索結果に記事が出てこないことも。
上記の理由から、パーマリンクは「狙っているキーワードの英訳」で設定していきましょう。
注意点
つぎにURLを決める際の注意点を説明します。
- URLは一度設定したら変更しないこと
- 長くなりすぎないように
- 既存のブランドや商標は避ける
- パーマリンクは3階層までに
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
URLは一度設定したら変更しないこと
URLは一度設定したら変更しないようにしましょう。
- リンクや検索エンジンのインデックスが無効になる
- それまで蓄積してきたSEO評価がリセットされる
このようにURLを変更すると、いままで溜めてきた評価ゲージが0(ゼロ)になってしまいます。
とくにパーマリンクはWordpressから簡単に変更できますが、変更してしまうと
「上位表示されていたのに、検索結果に出てこなくった」
という結果につながるので、絶対に変更しないようにしてください。
既存のブランドや商標は避ける
ドメインを決める際は、すでに存在するドメインや商標は避けて設定しましょう。
特定のブランド・商標の一部を(あなたのサイトの)ドメインとして設定すると、著作権の侵害で訴えられる可能性があります。
それに、似たようなドメインが複数あると、ユーザ側も困惑してしまいますしね。
アイコン画像-e1588167464719-294x300.png)
パーマリンクは3階層までに
前述で「パーマリンクにカテゴリを設定できる」ことを説明しましたが、階層は多くても3階層までとしましょう。
サイトの情報は、Googleのクローラー(ロボット)によって収集されます。
クローラーは各サイトの記事ひとつひとつをクローリング(巡回)して情報を収集していきますが、URLの階層が深くなるとクローラーが巡回しにくくなるんです。
また、クローラーは同じ記事を何度もクローリングし、各記事の情報を正確に収集しようとしますが、クローリングの回数が少ないと、十分な情報を得られず適切なSEO評価が受けられなくなります。
SEOで適切に評価してもらうためにも、パーマリンクの階層は3階層までをおすすめします。
⇒ URLのパーマリンクにカテゴリ階層を追加する方法はこちら
ドメインが空いているかの確認
ここまでURLについての基礎ノウハウを説明してきました。ここからは実践編に移ります。
まずは空きドメインがあるかどうかの確認方法を紹介します。
- 上記リンクから「Xserver Domain」公式サイトへアクセス
- 確認したいドメインを検索ボックスに入力して「検索する」ボタンを選択
- 検索結果でドメインを使用できるかチェック
ブログURLの設定方法
つぎにURLの設定方法を解説します。
- ドメインを取得・設定しよう
- WordPressでパーマリンクを設定しよう
- パーマリンクにカテゴリ階層を設定(非推奨)
では、ひとつずつ見ていきましょう。
ドメインを取得・設定しよう
まずはドメインを取得しましょう。
通常、ドメインは有料で更新時にも費用がかかります。
- 取得料金:1~1000円程度
- 1年ごとの更新料金:1500程度
ですが、「エックスサーバー」でサーバをレンタルすると、ドメインが永久無料で手に入る特典が付いてきます!
ブログを始める場合は必ずレンタルサーバが必要になるので、「エックスサーバー」でレンタルサーバを契約して、ドメインの無料特典を受け取りましょう。
手続きはたった10分で完了します。この機会にぜひお申込みしてはいかがでしょうか。
WordPressでパーマリンクを設定しよう
つぎはWordPress におけるパーマリンクの設定方法を紹介します。
【WordPress でのパーマリンクの設定方法】



これでパーマリンクの設定は完了です。
パーマリンクにカテゴリ階層を設定(非推奨)
最後にパーマリンクにカテゴリを反映する方法を解説します。
<設定前後のURL構成の違い>
(設定前)https: // 〇〇〇〇.com / 記事のアドレス
⇒(設定後)https: // 〇〇〇〇.com / カテゴリ / 記事のアドレス
ただし、この設定についてはメリットがあまりないです。
そのうえ、これまで書いてきた記事に悪影響を与える可能性もあるので個人的にはおすすめしません。
こだわりがある人のみ実施してください。
- WordPress の管理画面で「設定>パーマリンク」を選択
- 「カスタム構造」を選択して「/%category%/%postname%/」を入力
- 「変更を保存」を選択
URLにカテゴリ階層を設定する方法については、下記の記事で【画像付き】でより詳しく解説しています。注意点も記載しているので、興味のある人はぜひ参考にしてください。
-
9枚の画像で解説!URLのパーマリンクにカテゴリ階層を追加する方法【WordPress】
この記事では「WordpressでURLにカテゴリ階層を設定する方法」を解説します。 最初に「設定前と設定後のイメージ」を共有するので、みなさんがやりたいことにマッチしているかを確認してみてください。 ...
QA
以下はドメインを決める際によくある質問です。
初心者の方が悩みやすいところなので、ぜひ参考にしてください。
URLに日本語を設定しても大丈夫?
結論:URLに日本語を含めることは可能ですが、一般的には英語での表記が推奨されています。
理由は、日本語を含むURLをコピー&貼り付けすると、文字化けしてしまうため。
https:// takarogu.com / ブログ-url-決め方 /
↓
↓ コピー&ペースト
↓
https:// takarogu.com / %E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0-url-%E6%B1%BA%E3%82%81%E6%96%B9 /
こんな感じになってしまうんですよね。
とはいえ、URLに日本語をまぜてもSEO評価が下がることはないので、どうしても日本語を使いたい場合は使っていただいてOKです!
アンダーバー(_)とハイフン(-)はどちらが良い?
まとめ
ここまで「URLの概要」から「ドメインの決め方」、「URLの設定方法」までを紹介してきました。
最後にもう一度、重要なポイントをふり返ってみましょう。
- ドメインは 個人サイトなら.com、法人サイトなら.co.jp を選択する
- URLはローマ字ではなく英語で設定する
- URLの単語のつなぎはハイフン(-)にする
- 一度設定したURLは変更しない
URLに関しては、上記を押さえておけば大丈夫でしょう!(^^)
では、パパっとドメインを設定して、記事をかいていきましょう。
この記事は以上になります。ここまで読んでいただきありがとうございました(^^)/