アイコン画像-e1588167464719-294x300.png)
この記事ではブログ名がサイト全体へ与える効果や、ブログ名を考えるためのコツ・テクニックについて解説していきます。
引出しを増やすための「テンプレート」も用意しているので、なかなか良いアイデアが出てこない人にぴったりの内容になっています。
記事を読み終わったらいくつか案が浮かんでいるかも。ぜひぜひ読み進めてみてください。
目次
ブログ名(サイト名)の重要性
インフルエンサーや実績のあるサイトのブログタイトル(サイト名)って、いい響きでスッと頭に入ってきませんか?
とても単純そうに見える1文(タイトル)ですが、この中にはさまざまな工夫が組み込まれているんですね。
みんなめちゃくちゃ時間使って考えているわけです。
だからインフルエンサーのブログタイトルはリズミカルで覚えやすいんですよね。
そんなブログ名について、まずはどのような効果があるのかを解説していきます。
ブランディング効果
ブログ名はブランドイメージそのもの。
リズミカルで覚えやすいタイトルは読者の記憶につよい印象を植え付けます。
さらに他サイトとの差別化や認知度向上も見込めるので、読者が「あなたの記事」に興味を持ったときにスッと覚えてもらえるように、魅力的なブログ名を考えましょう。
SEOへの影響
ブログ名はSEOにも影響を及ぼします。
具体的に「狙いたいキーワード」をブログ名の中に含めると、そのキーワードで検索された際に、あなたのサイトが検索結果に表示されやすくなるんです。
例として、当ブログは「タカログ」で検索した際に、検索結果の最上位に表示されます。
こんな感じで、検索されたいキーワードをブログタイトルに入れると、SEOで上位表示される可能性があります。
この辺りついては記事の後半「ブログタイトルの付け方(応用編)-狙いたいキーワードを盛り込む」でさらに詳しく解説していきます。
ブログ名の付け方のコツ・ポイント
ここからはブログ名を付けるときのポイントについて解説していきます。
- サイトの内容がわかるように
- 文字数はできるだけ少なく
- なるべく簡単なワードで構成する
- 半濁音の法則を活用する
- スタイルにあわせてかな・漢字・英語を選定
これらを意識するだけで誰でも魅力的になブログ名をつけることができます。
ぜひ参考にしてください。
サイトの内容がわかるように
特化ブログの場合は、サイトの内容がイメージできるブログ名をつけましょう。
理由は以下3つ。
- ブログ名(タイトル)でサイトの内容を表現しているブログは読者に信頼されやすい
- 読者があなたの記事に興味をもったとき、関連性のあるサイト名であれば記憶に定着しやすい
- あなたのブログが「自分の興味やニーズに合うかどうか」を、(ブログ名だけで)読者が判断しやすい
サイトへの信頼度や興味が高くなると、他の記事も積極的に読んでもらえるようになります。
では、サイトの内容がイメージできるブログ名とはどういったものなのか。例を見てみましょう。
■「仮想通貨」の特価ブログの場合
仮想通貨、暗号資産、クリプト、コイン
などの用語をタイトルに含めると、内容をイメージしやすいですよね。
こんな感じで、ブログタイトルにはサイトの内容がイメージできるワードを入れていきましょう。
文字数はできるだけ少なく
ブログタイトルはなるべく簡潔でわかりやすくしましょう。
そもそも文字数が多いタイトルは読者に覚えてもらえません。
多くても15文字以内には収めたいところですね。
- クロネのブログ講座(9文字)
- ひつじアフィリエイト(10文字)
- BANK ACADEMY(11文字)
- 副業コンパス(6文字)
いずれも15字以内のタイトルですし、文字数が少ないものほど記憶に残りやすいかと思います。
短いタイトルは視覚的にも見やすいため、とても効果的なんです。
なるべく簡単なワードで構成する
ブログタイトルはなるべく簡単な言葉で構成しましょう。
読めない漢字や英単語があった時点で、そのサイト名は覚えてもらえません。
アイコン画像-e1588167464719-294x300.png)
- 案山子専門ブログ
- horticulture blog
- 黴菌の予防法
こんなサイト名だったら、たとえ記事に好感をもったとしても記憶に定着しませんよね。
では読めない漢字をひらがなに、難しい英語を日本語に直してみましょう。
- かかし専門ブログ
- 園芸ブログ
- ばいきんの予防法
どうでしょう。
先ほどとは違い、スッと頭に入ってきませんか。
個性的なタイトルは読者の目を惹きやすいですが、それよりもタイトルの読みやすさを優先してください。
リズミカルなタイトルに
濁音(が行、ざ行、だ行、ば行)や、半濁音(ぱ行)をいれると、リズミカルで聞き心地の良いタイトルになります。
これは半濁音の法則と言い、濁音・半濁音をいれるだけで音に"引っかかり"がでて、耳に残りやすい効果があるんです。
実際、多くのヒット商品・セリフ・音楽などに半濁音の法則が使われています。
- バルス(滅びの呪文)
- ポケモン
- あげぽよ・さげぽよ
- おっぱっぴー
- ペン・パイナッポー・アッポー・ペン
どうでしょう。流行りの言葉には濁音や半濁音が使われているケースが多いんですんよね。
リズミカルで聞き心地がよいフレーズは、ブログタイトルにおいてもブランディング効果が得られるのでぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
スタイルにあわせてかな・漢字・英語を選定
ブログのスタイルに合わせて、文字の種類(ひらかな・カタカナ・漢字・英語)を選定しましょう。
どの形態の文字を使うかによって、読者が受けるイメージは大きく変わります。
ちょっとイメージが湧きにくいかと思うので、以下に例をあげてみます。
- 私は 「都市開発支援会」 に入会した
- 私は 「まちづくりしえん会」 に入会した
- 私は 「Urban Development Support Group」 に入会した
どうでしょう。上記はいずれも同じグループに入会していますが、目に入ったときに受ける印象は全く違います。
【それぞれの文字から受ける印象】
- 都市開発支援会
↑ なんかしっかりした団体っぽいね - まちづくりしえん会
↑ ボランティア?かわいい団体だね - Urban Development Support Group
↑ かっちょええ!なんかすごいっぽいよね
これはブログタイトルにおいても同様です。
「ブログ名」を考える際は、自分のサイトスタイルに合った文字を選んでブランドイメージを固めましょう。
- ひらがな
⇒カジュアル・愛くるしい印象(個人サイトに多い傾向) - 英語
⇒かっこいい・オシャレ・信頼性がたかい印象 - 漢字
⇒堅い・信頼性がたかい印象(法人サイトに多い傾向) - カタカナ
⇒もっとも使われる型式なので違和感を与えにくい
次項では、上記の種類ごとにに使えるテンプレートをまとめています。
ブログタイトルを魅力的にするテンプレート
以下の系統ごとに、ブログ名(ブログタイトル)のテンプレートをあつめました。
- 愛くるしいタイトルのテンプレ
- かっこいいタイトルのテンプレ
- シンプルなタイトルのテンプレ
愛くるしいタイトルのテンプレ
- 〇〇ぶろぐ
- 〇〇らぼ
- 〇〇はいしん
- 〇〇のみちしるべ
- 〇〇さいと
- 〇〇ろぐ
- 〇〇びより
- 〇〇あんてな
- 〇〇のへや
- 〇〇ねっと
- 〇〇にゅーす
- 〇〇ちゃんねる
- 〇〇のくらし
- 〇〇らいふ
- 〇〇のすすめ
- 〇〇にっし
- 〇〇にっき
- 〇〇のきろく
- まったり〇〇
- みんなの〇〇
- めざせ〇〇
- まいにち〇〇
- ゆったり〇〇
- ゆっくり〇〇
- 〇〇のぶろぐ
- 〇〇のあしあと
- 〇〇のきろく
かっこいいタイトルのテンプレ
- 〇〇.com
- 〇〇.net
- 〇〇ism
- 〇〇BLOG
- 〇〇TV
- 〇〇TIME
- 〇〇NEWS
- 〇〇NET
- 〇〇.NET
- 〇〇ACADEMY
- 〇〇UNIVERSITY
- 〇〇LOG
- 〇〇NAVI
- 〇〇COMPASS
- 〇〇
- CAMP〇〇BOOK
- 〇〇LIFE
- 〇〇LAB
- 〇〇MEMO
シンプルなタイトルのテンプレ
- 〇〇ブログ
- 〇〇ログ
- 〇〇ネット
- 〇〇に道しるべ
- 〇〇の記録
- 〇〇の部屋
- 〇〇アンテナ
- 〇〇サイト
- 〇〇ドットコム
- 〇〇ニュース
- 〇〇ライフ
- 〇〇大学
- 〇〇掲示板
- 〇〇教室
- 〇〇日記
- 〇〇発信
- 〇〇研究室
- 〇〇研究所
- みんなの〇〇サイト
ブログタイトルの付け方(応用編)
ここからは応用編。
ブランディングやSEO効果をさらに高められるテクニックを紹介します。
- サイト名とドメインと合わせる
- 狙いたいキーワードを盛り込む
- 超特価ブログの場合はターゲットを明記
ではひとつずつ見ていきましょう。
サイト名とドメインと合わせる
サイト名とドメインはできるだけ合わせるようにしましょう。
もちろん有名なブログはしっかりと対策してあります。
サイト名:hitodeblog
ドメイン:hitodeblog.com
サイト名:マクリン
ドメイン:makuring.com
ドメインとサイト名が一致するだけで、一貫性のあるブランドイメージを構築でき、読者があなたのサイトを信頼しやすくなります。
ブログは信頼性が命なので、このような少しの工夫も大切なんですね。
すでに使用されているドメインは使えないので、サイト名を考える段階でドメインもチェックしておきましょう。
- 上記リンクから「Xserver Domain」公式サイトへアクセス
- 確認したいドメインを検索ボックスに入力して「検索する」ボタンを選択
- 検索結果でドメインを使用できるかチェック
狙いたいキーワードを盛り込む
ブログタイトルに狙いたいキーワードを盛り込むと、そのキーワードで検索された際に、検索結果に表示されやすくなります。
ブログ記事のタイトルに検索キーワードを入れるのと同じ理論ですね。
なお、(狙いたいキーワードに対する)SEOへの影響力で言うと、
になるので、ブログタイトルにキーワードを含める場合は「検索ボリューム〇〇以上のミドルキーワード」を入れると最大限の恩恵が受けられます。
ただし検索上位の狙い方としてはこのやり方は邪道で、ブログ記事のタイトルに「狙いたいキーワード」を入れて、検索上位を狙うやり方が一般的です。
そのため無理にサイト名にキーワードを含める必要はないでしょう。
自然に盛り込めそうな場合だけ入れればOK!
⇒検索ボリュームやキーワードの調べ方について知りたい人はこちら
-
ブログキーワード選定のやり方7ステップ【初心者必見のコツ】
この記事で解決できる悩み キーワード選定のやり方がわからない キーワード選定の難しすぎる 良いキーワードが思いつかない Taka会社員がブログ運営4カ月で月2万PV達成。4年目の現在は3サイトを運営し ...
超特価ブログの場合はターゲットを明記
特定の分野・特定のターゲットを狙ったたサイト(超特価ブログ)をつくる人は、サイト名やキャッチコピーでターゲットを明記していきましょう。
■ IT業界専用の転職サイトの場合
サイト名:IT転職.com ~エンジニアのための転職サイト~
■ 学生向け起業コンテンツ配信サイトの場合
サイト名:学生起業の教科書
具体的なターゲットを明示することで、特定の人物にピンポイントで刺さるサイト名になります。
経験がある人も多いかと思いますが、とくにニッチな悩みになると、自分の状況にマッチした記事はなかなか見つからないもの。
そんな時、自分の探しているサイトを見つけた読者は
「このサイトには自分の求める情報がきっとあるはずだ。というかこのサイト以外に情報がない」
と感じて、あなたの記事を読み漁ってくれるわけです。
アイコン画像-e1588167464719-294x300.png)
思いつかなければ ニックネーム+ブログ でOK
ここまでブログ名を決める際のコツ・テクニックを紹介してきましたが、思いつかなければ
ニックネーム+ブログ
でOKです。
このブログ名で実績を上げてブロガーさんは沢山います。
なんやかんや言っても、結局はブログで稼げるか=良い記事を書けるかどうかです。
ブログ名はあとで変えられますしね。
どうしても思いつかねければシンプルなタイトルでOKです!
ブログ名を決める際の注意点
つぎにブログ名を決める際の注意点について解説していきます。
- ほかのブログのタイトルと被らないように
- 人気なサイトに似たブログ名は避けよう
上記の注意点を無視すると大変なトラブルに巻き込まれるケースもあるので、サイト名を考える前に必ず理解しておく必要があります。
ほかのブログのタイトルと被らないように
ブログ名は他のブログと被らないようにしましょう。
同じ名前のサイトがいくつもあると、検索ユーザが困惑してしまします。
それに著作権の侵害でGoogle に通報されたり、最悪の場合は訴訟に発展することも。
余計なトラブルを避けるためにも、サイト名は被らないよう注意しましょう。
「採用したいブログ名」でGoogle 検索し、該当するサイトが表示されなければOKです!
人気なサイトに似たブログ名は避けよう
インフルエンサーのブログや実績のあるサイトと類似した名前は避けるべきです。
理由は単純、初心者が実績のあるブログに(いきなり)勝てるはずがないから。
似たようなブログ名だと、あなたのブログ名でGoogle検索されたとしても、有名ブログが検索上位にきてしまいます。
また、同じような名前のブログがいくつもあると読者も困惑してしまいますよね。
競合のサイトの名前をまねするのではなく、オリジナリティを高めていきましょう。
ブログ名を決める手順 3ステップ
下記はブログ名を決める際の手順です。
- サイトのテーマ(方向性)を決める
- いくつか案をだす
- タイトルを1つを選ぶ
上記は僕がブログタイトルを決める際にやっている手順であって、決まり事ではありません。
あくまで参考程度で受け止めてください。
サイトのテーマ(方向性)を決める
まずはあなたのサイトの「テーマ」を決めましょう!
「どのジャンルで攻めるのか」「どんなコンセプトのブログを作っていくのか」
ここら辺を決めて、そのサイトテーマにあったブログ名を考えることが大切。
アフィリエイトはジャンルによって稼ぎやすさがめちゃくちゃ変わってきます。
全く稼げないジャンルで頑張ってもコスパが悪いので、勝てる領域を狙っていきましょう。
⇒ジャンル選定のコツや、競合に勝てる穴場ジャンルについて知りたい人はこちら
-
ブログアフィリエイトのニッチな穴場ジャンル|おすすめ15選
ブログジャンルが決まらない方へ。 ぼくが(ブログ歴)4年間で得た 経験 や 分析データ から、初心者でも稼ぎやすい狙い目ジャンルを厳選しました。ぜひ参考にしてください。 ジャンル おすすめ度 収益性 ...
いくつか案をだす
サイトのテーマが決まったら、いくつかタイトルの案をだしてみましょう。
- 書きたいテーマ(ジャンル)の競合サイト(のタイトル)を参考にする
- 思いついた言葉の類語・英訳を調べて使えそうなボキャブラリーを増やす
- 異なる視点・いろんな角度から考える
こんな感じですね。
じっくりと時間をかけて考えると、普段は思いつかないようなクリエイティブなアイデアも出てきますよ。
タイトルを1つを選ぶ
いくつか案を出したら、あなたが最良だと思うひとつを選択してください。
- そのタイトルで読者の興味・関心を引けるか
- サイトのテーマからズレていないか
- リズミカルで頭にスッと入ってくるか
もっとも大切なのは「読者がブログ名を見た時に内容を想像できるか」です。
上記を基準にベストなタイトルを選択しましょう。
ブログ名を決めた後はドメインを取得しよう
ブログ名を決めら、さっそくドメインを取得してみましょう。
ドメインは早いもの勝ちです。もたもたしてたら取られてしまうかも。
以下はドメインの基本的な料金体系になります。
- 取得料金:1~1000円程度
- 1年ごとの更新料金:1500程度
新たにビジネス(アフィリエイト)を始めると考えたら、ドメイン名は決して高くはない金額です。
さらに
レンタルサーバと一緒に有料ドメインを申し込むと 、
有料ドメインが無料になり毎年の更新料も免除
といった特典もあるので、費用を安く抑えるためにも、ぜひ活用していってください。
アイコン画像-e1588167464719-294x300.png)
⇒レンタルサーバへの申し込みで有料ドメインをタダでゲットするやり方
-
【画像ベースで超簡単】ブログURLの決め方や注意点・設定方法を解説
この記事で解決できる悩み URLってどうやって決めるの? .com や .netってなにが違うの? URLの設定方法を知りたい Taka会社員がブログ運営4カ月で月2万PV達成。4年目の現在は3サイト ...
QA
下記はブログ名を決める際によくある質問です。
初心者の方が一度は悩むところだと思うので、ぜひ参考にしてください。
サイト名称はあとで変えても大丈夫?
結論:サイト名は後で変更してもOK
サイト名を変更したからと言って、SEO評価が下がるということはありません。
ただ、以下のようなデメリットもあるので留意しておきましょう。
- サイト名が変わると既存ユーザに混乱を招く可能性がある
- 今まで築き上げてきた(ブログ名)ブランドが失われる
こんな感じで、
・すでに多くの利益をあげているサイト
・ブランドイメージが確立しているサイト
とかでなければ特にデメリットはないので、気にせずにかえで大丈夫です。
キャッチフレーズは必要?
結論:どちらでも良い
キャッチフレーズが有るか無いかでSEO評価が変わることはないです。
なので、あなたのお好みで決めてください。
- 文字数が多くなるため、ブログの内容・方向性をを伝えやすい
- オリジナル性が高まる
- 短くておぼえやすい
- リズミカルで響きが良いタイトルをつくりやすい
まとめ
最後にここまでの内容を振り返っていきましょう。
- ブログ名はブランディングやSEOに影響する
- ブログテーマに沿ったタイトルに
- 難しい用語は使わずリズミカルなタイトルに
- いくつか案を出してから一つに絞る
これらはブログ名を考えるうえで、とくに大切な部分なのでしっかりと頭に入れておきましょう。
余裕があれば
・ブログタイトルとドメインは一致させる
・キーワードをブログ名に盛り込む
も覚えおくと なお良し
まあ、ブログ名は後からでも変えられるので、あまり悩みすぎずパパッと終わらせましょう。
この記事は以上になります。ここまで読んでいただきありがとうございました(^^)/