PRこの記事には商品プロモーションを含む場合があります。

デザイン

WordPressのサイドバーを編集・自作する方法【ブロックエディタ編】

このような課題をお持ちの方へ。

WordPress 歴6年で3サイトを運営してきた筆者が、サイドバーのカスタマイズ方法を公開します。

この記事の手順をまねするだけで、プロがデザインしたようなおしゃれなサイドバーが完成しますよ。

コスト不要でかんたんに取り入れられるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

サイドバーってなに?

サイドバーとは、ブログやWebサイトの横に設置される縦長のエリアのこと。

見た目のバランスを整えるだけでなく、読者に役立つ情報を補足できる便利なスペースとして活用されています。

サイドバーには、以下のようなコンテンツを自由に設定できますよ。

  • 検索ボックス
  • プロフィール
  • カテゴリ一覧
  • 人気記事や新着記事

これらをうまく取り入れることで、サイトのデザイン性が高まるだけでなく、ユーザの使いやすさ・滞在時間の向上にもつながります。

 

サイドバーは表示・非表示を切りかえられる

サイドバーは必ず設置しなければい訳ではありません。

なので、サイトの目的やレイアウトの好みに合わせて、「表示する・しない」は自由に選んでOKです!

表示/非表示を切り替える方法は、利用しているWordPressテーマによって異なるので、

「テーマ名 サイドバー 非表示」「テーマ名 サイドバー 表示」とかで検索してみてください。

 

サイドバーをカスタマイズしよう

ここからは、サイドバーにコンテンツを追加する際の手順をお伝えしていきます。

では、さっそく始めていきましょう!

STEP
ウィジェット設定画面を開く

WordPress 管理画面を開いて「外観」>「ウィジェット」をクリックします。

 

ウィジェット設定画面が表示されるので、ここでサイドバーをカスタマイズしていきましょう。

 

ポイント!

ウィジェット設定画面には以下の2種類があり、使っているWordPressのバージョンやテーマによって、いずれかの形式で表示されます。

この記事では「ブロックウィジェット」形式を前提に、手順を解説していきます。

クラシックウィジェット」の設定方法については、次の記事で解説しているのでこちらをチェックしてください。

 

STEP
サイドバーにコンテンツを追加する

ウィジェット設定画面が表示されたら「サイドバーウィジェット※」の + ボタンをクリックします。

※ WordPress テーマによってウィジェット名が異なります。サイドバーっぽいウィジェットを探してみてください。

.

「すべて表示」を押すとコンテンツ追加メニューが出てくるので、追加したいブロックパーツを選んで配置します。

今回は例として「検索ボックス」を追加してみます。

.

以下のように、コンテンツを追加できたらボタンを押して、変更を確定しましょう。

これだけで完了です。

次の章では、サイドバーに設置できるコンテンツや、それぞれの設定方法について解説していきます。

 

サイドバーに設置できるおすすめの8要素

ここからは「サイドバーにどんな要素を設置できるのか」また、各要素の設定方法をお伝えしていきます。

設置できるおすすめコンテンツは、以下の8項目です。

それでは、ひとつずつを見ていきましょう。

 

「検索ボックス」を表示する

 

検索ボックスを設置すると、読者がブログ内の知りたい情報に素早くアクセスできるようになります。

WordPressの標準機能に備わっているので、以下の手順を見ながら一緒に設定してください。

タップして設定手順を見る
STEP
ウィジェット設定画面を開く

WordPress 管理画面を開いて「外観」>「ウィジェット」をクリックします。

 

STEP
サイドバーにコンテンツを追加する

ウィジェット設定画面が表示されたら「サイドバーウィジェット※」の + ボタンをクリックします。

※ WordPress テーマによってウィジェット名が異なります。サイドバーっぽいウィジェットを探してみてください。

.

ブロックリストから「検索ボックス」をクリックして配置します。

.

コンテンツを追加できたらボタンを押して、変更を確定しましょう。

設定したらサイドバーに「検索ボックス」が表示されるので、確認してみてください。

 

これでサイドバーへ「検索ボックス」の設置は完了です!

 

 

「プロフィール」を表示する

 

サイドバーにプロフィールを設置すると、「このブログはどんな人が運営しているのか」が読者に伝わりやすくなります。

運営者の「人柄」や「権威性」が伝わることで、記事への信頼感もアップしますよ。

おしゃれなプロフィール欄をかんたんに設置できる方法をご紹介するので、手順を見ながら一緒にやってみましょう!

タップして設定手順を見る
STEP
ウィジェット設定画面を開く

WordPress 管理画面を開いて「外観」>「ウィジェット」をクリックします。

 

STEP
サイドバーにコンテンツを追加する

「サイドバーウィジェット※」の + ボタンをクリック して「カスタムHTML」を選択します。

※ WordPress テーマによってウィジェット名が異なります。サイドバーっぽいウィジェットを探してみてください。

 

「カスタムHTML」の入力欄が追加されます。

 

入力欄に下記コードをコピー & 貼り付けてください。

HTML コード
<div style="border-bottom: solid; font-weight: bold;">プロフィール</div>
<div style="background-color: white; border: solid 0.5px #938e8e59;">
<div style="width: 20em; text-align: center; height: 12em; margin-bottom: 13px; overflow: hidden; display: table-cell;">
<img src="アイコン画像のURLを貼り付け(例:https://exam.com/admin/uploads/2023/08/27171980_s.jpg)">
</div>
<div style="padding: 0px 20px 5px; text-align: center;">
<div style="font-size: 130%; font-weight: bold; margin-bottom: 0.5em; margin-top: 0.5em;">ニックネーム</div>
<div style="font-size: 90%; margin-bottom: 20px;text-align: left;">ここにプロフィール紹介文を書いてください。</div>
</div>
</div>

※ 赤字部分は、みなさんのブログに合わせて見直してください。

  • ニックネーム:ニックネームを記載
  • 紹介文:あなたのブログの紹介文を記載
  • プロフィール画像:URLは「メディアライブラリ」から確認できます

 

入力できたらボタンを押して、変更を確定してください。

ここまで完了すれば、サイドバーにプロフィールが表示されます。対象ページを開いて確認してみてください。

これでプロフィールの設置は完了となります!

 

 

「カテゴリタグ」を表示する

「カテゴリー」や「タグ」は、ブログのナビゲーションのような役割があります。

サイドバーに設置することで、読者が自分の知りたい情報にアクセスしやすくなり、サイトの回遊率アップにもつながりますよ。

それでは、さっそく設定方法を見ていきましょう!

タップして設定手順を見る
STEP
プラグインを追加する

WordPress管理画面を開いて「 プラグイン」>「新規プラグインを追加 」を選択します。

 

「Cool Tag Cloud」を検索してインストールしてください。

 

インストールが終わるとボタンが出てくるので、クリックして有効化しましょう。

 

STEP
ウィジェット設定画面を開く

WordPress 管理画面で「外観」>「ウィジェット」メニューをクリックします。

 

STEP
サイドバーにコンテンツを追加する

「サイドバーウィジェット※」の + ボタンをクリックし、「Cool Tag Cloud」を選択します。

※ WordPress テーマによってウィジェット名が異なります。サイドバーっぽいウィジェットを探してみてください。

 

STEP
設定値を入力する

「Cool Tag Cloud」を追加したら、ここでもいくつか設定が必要になります。

 

基本的には初期設定のままででOKですが、「Taxonomy(分類)」だけお好みで変更してください。

 

※ カテゴリー・タグの設定については「投稿 > カテゴリー」「投稿 > タグ」メニューから実施してください。

設定方法の詳細については、以下の記事でわかりやすく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。

 

最後にボタンを押して、変更を確定してください。

サイドバーに「カテゴリ・タグ」が表示されまているか確認してみましょう!

これで完了です。

 

 

「広告バナー」を表示する

ブログのサイドバーは、読者が記事を読んでいるあいだも常に目に入る場所です。

そのため、ここに「広告バナー」を設置することで、クリックされる可能性が高まり収益アップが期待できます。

さらに、記事の流れを妨げることなく自然に表示できるので、読者にとってもストレスが少ない!

「収益性」と「読者の読みやすさ」を両立できる、非常に効果的な要素と言えるでしょう。

では、さっそく設定手順をみていきましょう。

タップして設定手順を見る
STEP
ASPに登録して広告コードを取得する

まずは ASPから広告コード を取得しましょう。

まだ ASPと提携してない方は、以下の記事を参考に広告提携を申請してみてください。

 

すでにASPに登録済みの方は、提携ページから広告コード(HTML)を取得しましょう。

この記事では、アクセストレードから広告コードを取得してきます。

 

STEP
ウィジェット設定画面を開く

WordPress 管理画面で「外観」>「ウィジェット」メニューをクリックします。

 

STEP
サイドバーにコンテンツを追加する

「サイドバーウィジェット※」の + ボタンをクリック して「カスタムHTML」を選択します。

※ WordPress テーマによってウィジェット名が異なります。サイドバーっぽいウィジェットを探してみてください。

 

「カスタムHTML」の入力欄が追加されます。

.

「カスタムHTML」の入力欄に STEP1でコピーした 広告コードを貼り付けてボタンをクリック。

サイドバーを表示して「広告バナー」を確認してみましょう。

以上でサイドバーへの「広告バナー」の設置は完了になります!

 

 

「人気記事」を表示する

あなたのブログの中でも、よく読まれている記事は「内容がわかりやすい」「読者に評価されている」ものが多いはず。

そんな人気記事をサイドバーに表示することで、多くの人に読んでもらいやすくなり、読者の満足度アップや、ブログ全体の評価向上にもつながります。

そこでおすすめなのが「WordPress Popular Posts」プラグイン。

このプラグインは、記事ごとのアクセス数を自動で集計し、人気記事をランキング形式で表示してくれます。

手動での更新や管理が不要なので、初心者の方でも安心して使えますよ。それでは、実際の設定手順を見ていきましょう!

タップして設定手順を見る

STEP
プラグインを追加する

WordPress管理画面を開いて「 プラグイン」>「新規プラグインを追加 」メニューを選択します。

 

「WordPress Popular Posts」を検索してインストールしてください。

 

インストールが終わるとボタンが出てきます。クリックして有効化しましょう。

 

STEP
プラグインの設定画面を開く

次はプラグインの設定です。

WordPress 左メニューの「設定 」>「WordPress Popular Posts」をクリックしてください。

 

すると「WordPress Popular Posts」設定画面が表示されます。

 

「WordPress Popular Posts」の細かな設定については、以下の記事にまとめています。

各項目の詳細、オススメの設定を載せているので参考にしてみてください。

 

STEP
ウィジェット設定画面を開く

WordPress 管理画面で「外観」>「ウィジェット」メニューをクリックします。

 

STEP
サイドバーにコンテンツを追加する

「サイドバーウィジェット※」の + ボタンをクリック して「カスタムHTML」を選択します。

※ WordPress テーマによってウィジェット名が異なります。サイドバーっぽいウィジェットを探してみてください。

 

「カスタムHTML」の入力欄に、下記コードを入力してください。

HTML コード
<div style="border-bottom: solid; font-weight: bold;">人気記事</div>

 

もう一度 + ボタンをクリック して「WordPress Popular Posts」を選択します。

 

STEP
人気記事リストの表示設定

サイドバーウィジェットに「WordPress Popular Posts」コンテンツが追加されます。

ここでもいくつか設定が必要になります。

 

以下に「おすすめの設定値」を載せいるので、まねして設定してみてください!

おすすめの設定
① Title:ー (空白)
② Limit:5
③ Sort posts by:Total views
④ Time Range:Last 7 days
⑤ Display only posts published within the selected Time Rangeチェック
⑥ Post type(s)post
⑦ Post ID(s) to excludeー (空白)
⑧ Author ID(s)ー (空白)
⑨ カテゴリー (category)ー (空白)
⑩ タグ (post_tag)ー (空白)
⑪ Posts settingsDesplay post thumbnail
・Set size manually
・THUMBNAIL WIDTH:75
・THUMBNAIL HEIGHT:75
⑫ Stats Tag settingsチェックなし
⑬ Use custom HTML Markupチェック
・BEFORE TITLE:<h2>
・AFTER TITLE:</h2>
・BEFORE POPULAR POSTS:<ul class "wpp-list wpp-cards-compact">
・AFTER POPULAR POSTS:</ul>
・POST HTML MARKUO:<li class="{current_class}">{thumb_img}<div class = "wpp-item-data"><div class = "taxonomies"{taxonomy}></div>{title}</div></li>
⑭ ThemeCards Compact

上記は、過去1週間のアクセス数をもとに、人気記事の TOP5 を表示する設定になります。もちろん、設定値を変えれば「表示記事数」や「集計期間」など自由にカスタマイズできますよ。

 

最後にボタンを押して、変更を確定します。

設定したらサイドバーに「人気記事のリスト一覧」が表示されるので、確認してみてください。

「人気記事」の設定方法は以上で完了です!

 

 

「おすすめ記事」を表示する

読者を「読んでほしい記事」へと誘導したい場合は「おすすめ記事」を設置すると効果的。

「Content Views」プラグインを活用すれば、表示したい記事を自分で選んでサイドバーに設置できます。

以下の手順をみながら、一緒に設定していきましょう!

タップして設定手順を見る
STEP
プラグインを追加する

WordPress管理画面にアクセスして「 プラグイン」>「新規プラグインを追加 」を選択します。

 

「Content Views」を検索してインストールしてください。

 

インストールが終わるとボタンが出てきます。クリックして有効化しましょう。

 

STEP
プラグインの設定画面を開く

つぎは、みなさんの環境に合わせて「Content Views」を設定していきます。

WordPress 左メニューの「Content Views 」>「Add New」をクリック。

 

「Content Views 」の設定画面が表示されます。

 

「おすすめ記事」として表示するページは、ご自身のブログに合わせて自由に設定してください!

各項目の詳細については、以下の記事でわかりやすく解説しているので、こちらもあわせてご確認ください。

 

STEP
適用コードをコピーする

設定が完了したら、設定画面の上側に表示されている「適用コード」 をコピーしてください。

 

STEP
ウィジェット設定画面を開く

WordPress 管理画面で「外観」>「ウィジェット」メニューをクリックします。

 

STEP
サイドバーにコンテンツを追加する

「サイドバーウィジェット※」の + ボタンをクリック して「カスタムHTML」を選択します。

※ WordPress テーマによってウィジェット名が異なります。サイドバーっぽいウィジェットを探してみてください。

 

「カスタムHTML」の入力欄が追加されたら、つぎのコードを入力してください。

HTML コード
<div style="border-bottom: solid; font-weight: bold;">おすすめ記事</div>

 

もう一度 + ボタンをクリック して「カスタムHTML」を選択します。

 

さきほどの STEP3でコピーした IDを貼り付けてボタンを押します。

 

サイドバーに「おすすめ記事」が表示されていることを確認してください。

以上で「おすすめ記事」の設置は完了です!

 

 

「新着記事」を表示する

最新情報をさりげなくアピールしたい場合は、サイドバーに「新着記事」の一覧をリスト表示すると効果的です。

また、定期的に更新されている印象も与えられるので、「このブログ、ちゃんと動いてるんだな」と信頼感にもつながります。

設定もとってもシンプルなので、ぜひ一緒にやってみましょう!

タップして設定手順を見る
STEP
ウィジェット設定画面を開く

WordPress 管理画面を開いて「外観」>「ウィジェット」メニューをクリックします。

 

STEP
サイドバーにコンテンツを追加する

「サイドバーウィジェット※」の + ボタンをクリック して「カスタムHTML」を選択します。

※ WordPress テーマによってウィジェット名が異なります。サイドバーっぽいウィジェットを探してみてください。

 

「カスタムHTML」の入力欄が追加されたら、つぎのコードを入力してください。

 

入力欄に以下コードをコピー & 貼り付けてください。

HTML コード
<div style="border-bottom: solid; font-weight: bold;">最近の投稿</div>

 

もう一度 + ボタンをクリック して「最近の投稿」を選択します。

 

コンテンツを追加できたらボタンを押して、変更を確定しましょう。

設定が反映されると、サイドバーに「最近の投稿」の一覧が表示されます。

以上で「新着記事」の設置は完了となります!

 

 

「目次(もくじ)」を表示する

記事が長くなると、読者は「今どのあたり?」「あとどれくらい続くのかな?」と迷いやすくなってしまいますよね。

そんな時に効果的なのが、サイドバーへの「もくじ(目次)」の設置です。

目次があると、記事全体の流れがパッと見でわかり、読みたい部分にもすぐジャンプできるように!

さらに目次をサイドバーを『固定表示』すると、スクロールしても常に目に入る状態をキープでき、利便性がグッと高まりますよ。

プラグイン「Table of Contents Plus」を使えばすぐに導入できるので、以下の手順をみながらやってみてください。

タップして設定手順を見る
STEP
プラグインを追加する

WordPress管理画面にアクセスして「 プラグイン > 新規プラグインを追加 」を選択します。

 

「Table of Content Plus」を検索して、インストールしてください。

 

インストールが完了したらボタンが表示されます。クリックして有効化してください。

 

STEP
プラグインの設定を変更する

つぎに「Table of Content Plus」の表示形式を設定していきます。

WordPress 管理画面で「設定」>「TOC+」メニューを選択してください。

 

「Table of Content Plus」の設定画面が表示されます。

 

ここでは「目次のデザイン」や「表示条件」などを細かく設定できます。

基本的には初期設定のままでOK!

気になる部分が出てきたら、適時設定を見直してください。

 

STEP
サイドバーに目次を追加する

WordPress 左メニューから「外観」>「ウィジェット」を選択してください。

 

「サイドバーウィジェット※」の + ボタンをクリック して「TOC+」を選択します。

※ WordPress テーマによってウィジェット名が異なります。サイドバーっぽいウィジェットを探してみてください。

目次をサイドバーに固定表示したい場合は「スクロール用のウィジェット」に設定してください。

 

目次コンテンツが追加されたらボタンを押して、変更を確定してください。

サイドバーに「もくじ(目次)」が表示されるので、確認してみましょう。

以上で「目次」の追加は完了になります!

 

 

サイドバーコンテンツの位置を変える方法


ここからは、サイドバー上の「コンテンツ」の配置を入れ替える方法をご紹介します。

STEP
ウィジェット設定画面を開く

WordPress 左メニューから「外観」>「ウィジェット」を選択します。

 

ウィジェットの編集画面で、移動したいブロックを選択して「移動ボタン」を押してください。

 

配置を入れ替えたら、ボタンを押して変更を確定しましょう。

これで完了。コンテンツが入れ替わっていることを確認してください。

 

 

 

ページごとにサイドバーのコンテンツを切り替える方法

プロフィールや人気記事など、サイドバーにはさまざまなコンテンツ要素を配置できますが、

「この記事には表示したくない…」「固定ページだけ表示したい!」

といったように、ページごとにウィジェットの表示・非表示を切り替えたい場面もあると思います。

そんなときは「Widget Options」プラグインを活用すると、ページ単位での表示制御が可能になります。

以下の手順を見ながら、一緒に設定してみましょう。

タップして設定手順を見る
STEP
プラグインを追加する

WordPress管理画面にアクセスして「 プラグイン」>「新規プラグインを追加 」を選択します。

 

「Widget Options」を検索してインストールしてください。

 

インストールが完了したらボタンが表示されるので、クリックして有効化しましょう。

 

STEP
プラグインの設定を確認する

つぎは「Widget Options」プラグインの設定です。

WordPress の左メニューから「設定」>「Widget Options」を選択してください。

 

設定画面が表示されるので、それぞれの各項目が以下の状態がなっているか確認してください。

以下の項目を有効化
・Classic Widgets Screen
・Gutenberg Page & Post Block Options
・Pages Visibility
・Devices Restriction
・Custom Alignment
・Hide Title
・Classes & ID
・User Login State
・Display Logic

 

「Disable(無効)」になっている項は、クリックして「Enable(有効)」に切り替えましょう。

 

STEP
ウィジェット要素ごとに表示設定を行う

WordPress 左メニューから「外観」>「ウィジェット」を選択してください。

 

記事ごとに表示・非表示を切り替えたいウィジェット要素をクリック。

画面右側に表示される設定エリアの「ブロックタグ > Page Visibility」から設定できます。

 

ここでは、「投稿ページ」のみで表示されるような設定にしてみました。

 

ページ単位での細かな設定もできるので、詳しく知りたい人は以下の記事もチェックしてみてください。

Widget Optionsプラグインの設定についてもっと詳しく知りたい場合はこちら!

 

最後にボタンを押して変更を確定しましょう!

以上で完了です。

 

 

エラーになる時の対処法

プラグインを追加して、ウィジェットを設定しようとすると

「‥‥」ブロッエラーの影響を受けており、正しく機能しない可能性があります。

といったエラーメッセージが出てくることがあります。

 

このエラーは、追加したプラグインが「ブロックウィジェット」に対応していないことが主な原因です。

WordPressのバージョンアップによって、ウィジェットの仕様が「クラシックウィジェット」から「ブロックジェット」へと変更したんですが、まだ新しい形式のウィジェットに対応できんていなプラグインが多いのが実態なんですよね…

ウィジェットがちゃんと動作すればそのままでも問題ありませんが、エラーメッセージが気になる場合や不安な場合は、「クラシックウィジェット」に戻すのがおすすめです。

無料のプラグイン「Classic Widgets」をインストールすることで、簡単にクラシック形式へ切り替えられますよ。

クラシックウィジットへの変換手順
  • WordPress 管理画面にログインする
  • メニューから「プラグイン > 新規プラグインを追加」をクリック
  • プラグイン追加画面で「Classic Widgets」を検索
  • 「Classic Widgets」をインストール&有効化

クラシックウィジェット」の設定方法については、次の記事で解説しているのでこちらをチェックしてください。

 

おすすめプラグイン

サイドバーを充実させたいときに役立つプラグインをご紹介します。

操作もかんたんで、初心者の方でもすぐに取り入れられるものばかりなので、気軽に試してみてくださいね。

今回はその中でも、特に使いやすくて効果的なプラグインを6つ厳選しました!

  • Cool Tag Cloud:カラフルなタグを表示
  • WordPress Popular Posts: よく読まれている人気記事を自動で表示
  • Content Views:特定の記事をリストアップして表示
  • Table of Content Plus:その記事の「目次」を自動で生成
  • Content Aware Sidebars:ページごとにサイドバーの表示内容を切り替えられる
  • Fixed Widget and Sticky Elements: スクロールしてもサイドバーに固定で表示

どれも無料で利用できるのでぜひ取り入れてみてください。

 

【補足】おしゃれなサイトに共通する3つの特徴

サイドバーだけでなく、サイト全体のデザインの完成度を高めたいですよね。

実は、おしゃれなブログサイトには共通する3つのポイントがあります。

  • 色彩・デザインに統一感がある
  • デザインがシンプルで見やすい
  • 画像やイラストがおしゃれ

これらを意識するだけで、初心者でも簡単に“おしゃれなブログ”を作れますよ。

特別なデザインスキルがなくても、ちょっとした工夫で見栄えはグッと良くなります。

もっと詳しいテクニックや具体的なデザインのコツは、下記の記事で紹介しています。

「おしゃれなサイトを作りたい!」という方は、ぜひチェックしてみてください。

 

QA

最後にサイドバー に関する よくある質問 をまとめました。

サイドバーが表示されない原因は?+

一番多い原因は、WordPressテーマの設定によるものです。。

多くのテーマでは、ページのレイアウトを以下のように切り替えられるようになっています。

  • 1カラム(サイドバーなし)
  • 2カラム(サイドバーあり)

サイドバーを表示したい場合は「2カラム」に設定する必要しなければいけません。

テーマによって設定方法が異なるので「テーマ名 サイドバー 非表示」「テーマ名 サイドバー 表示」とかで検索して確認してみてください。

テーマの設定を変更してもサイドバーが表示されない場合、次のような原因が考えられます。

問題対処法
プラグインの干渉他のプラグインが影響してサイドバーが正しく表示されないことがあります。一度プラグインを停止して、表示が改善されるか確認してみましょう。
変更が保存されていないウィジェットを編集したあと「保存」ボタンを押し忘れると反映されません。変更後はかならず保存するようにしましょう。
HTMLコードのミスウィジェットでHTMLを使ってカスタマイズしている場合、タグの閉じ忘れやスペルミスがあると正しく表示されません。コードに誤りがないかチェックしてみてください。

 

サイドバーは絶対に必要なんですか?+

絶対に必要というわけではありませんが、設置することで得られるメリットは多いです。

サイドバーの有無が、SEO(検索エンジンの評価)に直接影響することは基本的にありません。

ですが、ブログ全体のデザイン性や、回遊率を高めるためにサイドバーを活用したほうが効果的です。

〇:サイドバーのメリット
  • 「広告」を設置でき、収益アップにつながりやすい
  • 「おすすめ記事」を設置すると、他の記事を読んでもらいやすい
  • サイト全体のデザイン性が高まる
×:サイドバーのデメリット
  • 初めての場合は設置に手間がかかる
  • スマホで表示したときに、本文下に回り込んで表示されてしまう
  • サイドバーのデザインが悪いとサイト全体が低品質に見えてしまう
サイドバーには何を表示するべき?+

表示するべきコンテンツは何を重視するかによって変わります。

サイドバーに表示する内容には、それぞれ目的や役割があります。

自分が何を重視したいのかを考えながら、最適なコンテンツを選んでください。

重視したいポイントおすすめのコンテンツ
マネタイズを強化したいバナー広告、宣伝広告、収益記事への導線
特定の記事へ誘導したいおすすめ記事、特集記事リンク、ランキング
回遊率を高めたい関連記事、最近の投稿、カテゴリ、タグ一覧
使いやすさを向上させたい検索ボックス、目次、人気記事、お問い合わせのリンク
信頼性や権威性を高めたいプロフィール、SNSの投稿、SNSへのリンク

 

こんな感じでかね。

 

QAは以上になります。

ここまでサイドバーのカスタマイズ方法についてご紹介してきましたが、納得のいくサイドバーは作れそうでしょうか?(^^)

最初は難しく感じるかもしれませんが、焦らず少しずつ改善していきましょう!

では、最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

~ こちらの記事もおすすめ ~

.ブログ初心者が月10万を稼ぐためのロードマップを展開しています。ブログの基礎を習得して最速で収益化していきましょう。.
.Webページのパーツごとに、多彩なデザインを提供しています!装飾を探している人はぜひ活用してみてください。
.

 

\シェアしてくれたらうれしいです!/

-デザイン

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com

Copyright© タカログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.